●近江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


近江国(延宝・天和・貞享年間)

●延宝元年(1673)
北村季吟が「源氏物語湖月抄」を著す。

●延宝5年(1677)
幕府、畿内および近江、丹波、播磨、備中などの検地を実施する。

●延宝8年(1680)
幕府の機構改革によって、近江の代官が京都町奉行の支配になる。

●天和2年(1682)
加藤明友、水口に入封。

●貞享元年(1684)
3月−淀川下流城の洪水防止のため,山城、近江、摂津、河内、大 和の山地で草木根の採取を禁止するなどの治水条令を出す。