●近江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

近江国(万延・文久・元治年間)

●万延元年(1860)
3月3日−彦根藩主井伊直弼、江戸桜田門外で水戸、薩摩の浪士に刺殺される。
閏3月−井伊直弼の死が公表される。
4月28日−幕府の配慮により、彦根藩、井伊直憲の家督相続が決まる。藩内で直弼に批判的だった攘夷派が台頭、 木俣、庵原の2家老に隠居、長野主膳を斬首刑に処す。

●文久元年(1861)
丁子屋小林吟右衛門、大阪安土町に両替商を出店。

●文久2年(1862)
幕府、彦根藩主井伊直憲の差控えと10万石の減封を命じる。
将軍家茂の上洛途上、草津宿など近江の宿駅で休泊。

●文久2年(1862)
太田(杉浦)重兵衛、園山に茶会を催す。
彦根藩、藩主直憲の差控えと神崎、蒲生の10万石減封を命じられる。
仁生寺(にしょうじ)藩が西大路藩に改称。

●文久3年(1863)
大津七組の年寄、大津〜京都間の疎水運河開削を企てる。
八・一八政変で、膳所藩の攘夷派が京都から一掃され、藩論が二分する。
10月−膳所藩・正義党(攘夷派)の1人榊原豊道が、俗論党の家老村松素行を襲撃。

●元治元年(1864)
蛤御門の変に際し膳所藩・正義党の榊原豊道、川瀬太宰らが長州に走る。