●近江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


近江国(享保年間)

●享保3年(1718)
大津百艘船仲間、彦根三湊との相論に勝訴。

●享保5年(1720)
2月13日−幕府が近江彦根藩主井伊直該(なおもり)をふたたび大老とする。
加藤嘉矩(よしのり)、鳥居氏にかわって水口に入封。
4月−幕府が彦根領と大津間の湖上輸送を彦根三湊船によるとし,大津百艘船の特権を破棄する。

●享保7年(1722)
7月−幕府が大津を京都町奉行の直轄地とする。
高島郡の深溝・針江(はりえ=新旭町)・藁園(新旭町)・横江(安曇川町)・大溝新町(高島町)など11カ村の庄屋が連名で 瀬田川浚えを京都町奉行所へ願い出るが不許可。

●享保9年(1724)
郡山藩主柳沢吉里、神崎郡金堂・高島郡海津に代官所を設置。

●享保10年(1725)
幕府が定助郷(じょうすけごう)と臨時の大助郷の区別を廃止する。

●享保11年(1726)
8月16日−膳所藩が,中江藤樹の講学書院に諸説を免除し,学究活動を助ける。

●享保13年(1728)
9月21日−幕府が大津の米売買会所の設立を許可する。
9月−京都所司代、大津百艘船と彦根他屋船(たやぶね=三湊船)間の紛争に対し両者の権限を定める。

●享保14年(1729)
矢橋(やばせ)の船仲間のうちで船株をめぐる争論がおこる。

●享保16年(1731)
4月3日−幕府が畿内諸城の備蓄米調査のため勘定衆を派遣する。

●享保19年(1734)
正徳4年に彦根藩から一万石を分与された彦根新田藩が、本家相続により廃藩となる。
膳所藩士寒川辰清が『近江輿地志略』を著す。