常陸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ



●慶長7年(1602)
5月8日−家康、佐竹義宣の常陸などの54万石を没収し、出羽6郡(秋田藩)を与える。水戸には家康の五男武田信吉が入る。
松平信一(のぶかず)土浦3万5000石へ入り、立藩。
7月−佐竹氏の旧臣が一揆を起こして水戸城を奪おうとするが鎮圧される。

●慶長8年(1603)
信吉急逝。あとに家康十男・徳川頼宣(2歳)が水戸に入る。

●慶長9年(1604)
土浦城下に水戸街道が開通。以後、沿道に田宿、中城、本町、中町など町家の整備が進む。

●慶長14年(1609)
頼宣の駿府への移封に伴い、徳川頼房、水戸藩25万石の藩主となる。