常陸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

常陸国(天明・寛政・享和年間)


●天明4年(1784)
閏1月16日−幕府が米価高騰のため,関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
2月10日−幕府が、江戸に関八州産の菜種の買受問屋2軒,村々に買次ぎ200人を指定し、 大坂回しと自給分以外の販売を命じる。

●天明5年(1785)
10月7日−幕府が、関八州および伊豆・駿河の諸河川の稼ぎ船から農業船までに 極印登録をして課税を試みるが、強硬な反対運動にあい中止する。

●天明8年(1788)
12月−幕府が,凶作により末耕作地の多い陸奥・常陸・下野からの江戸出稼ぎを 制限し,また年季明け奉公人の帰村促進をはかる。

●寛政4年(1792)
5月17日−幕府が近年の災害のため,寛永寺・比叡山のほか出雲大社・宇佐八幡社・ 鹿島神宮・香取社などに五穀豊熟の祈驚を行わせる。

●寛政6年(1794)
12月27日−湯島聖堂の儒官岡田寒泉が幕府領7郡の代官に転任する。

●寛政11年(1799)
秋−水戸藩士・藤田幽谷(ゆうこく)が農政書「勧農或問」を著す。
土浦藩主・英直(ひでなお)により土浦城内二の丸に藩校郁文館(いくぶんかん)が創設される。

●寛政12年(1800)
間宮林蔵、蝦夷地御用雇となって幕吏村上島之允に伴ない蝦夷地に渡る。