常陸国年代リンク
慶長(1596~1614)
元和(1615~1623)
寛永(1624~1643)
正保(1644~1647)
慶安(1648~1651)
承応(1652~1654)
明暦(1655~1657)
万治(1658~1660)
寛文(1661~1672)
延宝(1673~1680)
天和(1681~1683)
貞享(1684~1687)
元禄(1688~1703)
宝永(1704~1710)
正徳(1711~1715)
享保(1716~1735)
元文(1736~1740)
寛保(1741~1743)
延享(1744~1747)
寛延(1748~1750)
宝暦(1751~1763)
明和(1764~1771)
安永(1772~1780)
天明(1781~1788)
寛政(1789~1800)
享和(1801~1803)
文化(1804~1817)
文政(1818~1829)
天保(1830~1843)
弘化(1844~1847)
嘉永(1848~1853)
安政(1854~1859)
万延(1860)
文久(1861~1863)
元治(1864)
慶応(1865~1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

常陸国(天明・寛政・享和年間)


●天明4年(1784)
閏1月16日-幕府が米価高騰のため,関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
2月10日-幕府が、江戸に関八州産の菜種の買受問屋2軒,村々に買次ぎ200人を指定し、 大坂回しと自給分以外の販売を命じる。

●天明5年(1785)
10月7日-幕府が、関八州および伊豆・駿河の諸河川の稼ぎ船から農業船までに 極印登録をして課税を試みるが、強硬な反対運動にあい中止する。

●天明8年(1788)
12月-幕府が,凶作により末耕作地の多い陸奥・常陸・下野からの江戸出稼ぎを 制限し,また年季明け奉公人の帰村促進をはかる。

●寛政4年(1792)
5月17日-幕府が近年の災害のため,寛永寺・比叡山のほか出雲大社・宇佐八幡社・ 鹿島神宮・香取社などに五穀豊熟の祈驚を行わせる。

●寛政6年(1794)
12月27日-湯島聖堂の儒官岡田寒泉が幕府領7郡の代官に転任する。

●寛政11年(1799)
秋-水戸藩士・藤田幽谷(ゆうこく)が農政書「勧農或問」を著す。
土浦藩主・英直(ひでなお)により土浦城内二の丸に藩校郁文館(いくぶんかん)が創設される。

●寛政12年(1800)
間宮林蔵、蝦夷地御用雇となって幕吏村上島之允に伴ない蝦夷地に渡る。