常陸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

常陸国(弘化・嘉永年間)


●弘化元年(1844)
幕府、徳川斉昭に致仕・謹慎を命じる。

●弘化2年(1845)
柳川秀一(ひでかず)、鹿島南部で柳川新田の開発を始める。
水戸藩領内の士民の間に徳川斉昭の復権運動が活発化する。

●弘化3年(1846)
12月−藤田東湖が幕府より蟄居を免ぜられる。

●弘化4年(1847)
藤田東湖の「弘道館記述義」が成る。

●嘉永2年(1849)
幕府、徳川斉昭の水戸藩政への参与を許す。

●嘉永4年(1851)
吉田松陰、笠間を訪れ、ついで水戸へ至り会沢正志斎らを訪ねる。
神永喜八、上小津田(かみこつだ)の塩ノ平・小豆畑(あずはた)の芳ノ目で石炭の採掘を始める。

●嘉永5年(1852)
徳川慶篤(よしあつ)、「大日本史」記伝173冊を朝廷・幕府に献上する。