常陸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

常陸国(安政年間)


●安政元年(1854)
水戸藩、南部藩士大島高任、三春藩士熊田嘉門、薩摩藩士竹下矩方らに命じ、那珂湊に反射炉建設を始める。

●安政2年(1855)
10月2日−大地震で水戸藩家老戸田忠敞(ただあきら)、側用人藤田東湖が小石川藩邸で圧死する。
11月−那珂湊の反射炉が完成する。
沼尻墨僊(ぼくせん)、「傘式地球儀」を発表する。

●安政3年(1856)
3月4日−水戸反射炉で石炭を用いて銑鉄の溶解に成功。
水戸藩主徳川慶篤、藩政専断の咎により家老結城寅寿を死罪とする。結城派郷士も多数処罰される。

●安政4年(1857)
水戸藩、藩校弘道館を開館する。
[幕府、徳川斉昭の幕政参与を免じる。]

●安政5年(1858)
6月24日−徳川斉昭、慶篤父子、江戸城に不時登城、井伊大老を問責。幕府、斉昭に急度慎、慶篤に登城禁止を命じる。
8月8日−[水戸藩に幕政改革の勅諚くだる。(戊午<ぼご>の密勅)]

●安政6年(1859)
4月26日−〔幕府、安政の大獄に関連する水戸藩家老安島帯刀・藩士根伊予之介らを拘禁。〕
8月27日−幕府、徳川斉昭に国許永蟄居、家老安島帯刀に切腹、藩士根伊予之介に死罪を命じる。
12月10日−幕府、米価高騰のため、関八州に酒造高半減を命じる。
12月16日−[幕府、水戸藩主徳川家篤に勅書返還の朝旨を伝達。]
水戸藩の尊攘派士を中心とする郷士・農民ら多数、小金に屯集する。(第2次小金屯集)
幕府、勅諚降下に関して、水戸藩主・藩士に対し処分をくだす。
中山元成、猿島(さしま)茶の輸出に成功する。