常陸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


●明和2年(1765)
茨城・真壁・筑波・新治(にいはり)4郡の農民、助郷の過重負担を幕府に訴える。

●明和4年(1767)
3月−幕府が、関八州と甲州へ,博徒など不良の者の逮捕を命じる。
10月12日−幕府が間引きを禁止する。
水戸藩が,1750年設置の漆方(うるしかた)役所を不振のため廃止し, 江戸米会所を設置して領内米の江戸販売をはかる。

●明和5年(1768)
4月−幕府が水戸藩にたいし、領内の不作・災害を理由に,年に1万貫ずつ 3年間の鉄銭の鋳造を許可する。
水戸藩、久慈郡太田村に鋳銭座を設け、寛永通宝を鋳造する。

●明和7年(1770)
河口信任、『解屍編』を著す。明和9年に刊行される。
水戸藩が蒟蒻(こんにゃく)玉会所を設置して江戸での販売をはかる。

●明和8年(1771)
4月1日−久慈郡水戸藩領の農民が藩銭通用による混乱から一揆 をおこし,神輿をかついで太田の鋳銭座に乱入,陣屋を焼き払う。

●安永元年(1772)
10月−幕府は、仙台藩・水戸藩の鋳銭が江戸銭相場の低落 と物価上昇に影響をおよぼしているとして,両藩の鋳銭許可を取り消す。

●安永3年(1774)
2月27日−武蔵大師河原村の池上幸豊が下総・常陸・下野へ砂糖の製造法の伝授を始める。
10月28日−幕府が,関八州・伊豆・甲斐の村々へ、村内を徘徊する浪人風の者など、 施し・止宿を強要する者の逮捕を命じる。

●安永4年(1775)
3月−藩士の長久保赤水が「日本輿地路程全図」を完成し、紫野栗山の序文をもらう。
間宮林蔵、常陸国筑波郡上平柳村(現・茨城県筑波郡伊奈町)に生まれる。

●安永5年(1776)
中島藤右衛門が蒟蒻(こんにゃく)粉の製法を発明する。
筑波郡の灯心生産者が蝋燭屋仲間との直接取引を始める。

●安永7年(1778)
12月7日−新治(にいはり)郡の農民が増税に反対して島木原へ結集し,江戸の領主屋敷へ出訴する。