常陸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

常陸国(文化・文政年間)


●文化元年(1804)
10月19日−河内郡などの農民が増助郷(臨時の助郷)に反対して牛久宿の役人宅などを襲う(牛久騒動)。

●文化4年(1807)
6月−鹿島沖に異国船が出現する。

●文化5年(1808)
1月24日−水戸藩が、川尻・水木の海岸に番所を建て、砲台を築く。

●文化6年(1809)
12月25日−水戸藩主徳川治紀(はるとし)が「大日本史」を幕府に献上する。

●文化7年(1810)
11月−土浦藩主土屋寛直が前月急死。水戸藩主三男を養子に迎え、土屋彦直(よしなお)と改め9代藩主に就任。
12月1日−水戸藩主徳川治紀、「大日本史紀伝」を朝廷に献上する。

●文化8年(1811)
土浦藩、凶作のため年貢半減措置をとる。

●文政2年(1819)
1月13日−水戸藩主徳川斉脩(なりのぶ)が「大日本史紀伝」45冊を幕府に献上する (12月、朝廷にも献上)。

●文政7年(1824)
5月28日−イギリスの捕鯨船員が大津浜に上陸し、水戸藩に逮捕される(7.11幕府の命で釈放)。
この年、水戸藩がイギリス捕鯨船員と交易した漁民300余人を逮捕する。

●文政9年(1826)
9月28日−幕府が、関東の無宿人・農民・町人が長脇差を携帯することを禁止する。
12月1日−水戸学者、彰考館総裁藤田幽谷(53)没。

●文政12年(1829)
水戸藩改革派が斉昭を新藩主にすべく幕府へ直訴。徳川斉昭、水戸九代藩主に襲封する。