常陸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


常陸国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
[天狗党西上隊の武田耕雲斎、藤田小四郎ら352人、敦賀にて処刑される。]

●慶応2年(1866)
一橋慶喜、第15代将軍となる。

●慶応4年(1868・明治元年)
4月14日−美濃・郡上藩の凌霜隊、伊予松山藩・水戸藩・の脱走者から成る草風隊が行徳、前林、関宿をへて 境町に到着。ここで幕府の歩兵隊脱走者などから成る貫義隊や七連隊と合流して800余名の勢力となる。
松岡藩成立。水戸藩付家老中山信徴(のぶあき)、藩主となる。
市川三左衛門ら水戸藩諸生派500余人、会津へ脱走し旧幕軍に合流する。
志築(しづく)藩成立。本堂親久、藩主となる。