常陸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

常陸国(宝永・正徳年間)


●宝永元年(1704)
2月1日−水戸藩が藩札発行令を出す。

●宝永3年(1706)
8月−水戸藩が財政家松波勘十郎を藩政改革に参画させる。

●宝永4年(1707)
6月16日−水戸藩が郡奉行、郡代など地方支配の人員を減らす。

●宝永6年(1709)
1月−水戸藩領全域で宝永の改革に反対する百姓一揆がおこる。松波勘十郎が罷免される。

●正徳2年(1712)
井上正長、下妻藩一万石の藩主となる。

●宝永6年(1709)
1月27日−水戸藩が農民一揆により宝永新法を中止し,財政家の松波勘十郎父子を追放する。

●正徳2年(1712)
9月18日−水戸藩が人返し法を定める。