常陸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

常陸国(元禄年間)


●元禄元年(1688)
4月−水戸藩が農民・町人に対し他国領寺社への参詣を禁じる。
9月−水戸藩が他領からの米・粟の移入を禁じる。
往々十竹、彰考館総裁となる。
水戸藩、大船快風丸(かいふうまる)を建造し、蝦夷地を探検する。
水戸藩、紙の専売仕法に関する法令を出す。(紙の専売制実施)

●元禄3年(1690)
10月14日−水戸藩主徳川光圀が家督を兄の子綱條に譲り、隠居。翌年、久慈郡新宿村(あらじゅく・現常陸太田市)の西山荘に移る。

●元禄7年(1694)
11月23日−徳川光圀が水戸藩家臣藤井紋太夫を江戸屋敷で手討ちにする。

●元禄9年(1696)
3月29日−幕府が江戸市中および関東の川船規則を定める。

●元禄10年(1697)
水戸藩の人口が27万6,926人となる。

●元禄12年(1699)
8月26日−幕府が勘定衆12名を関東諸国巡察に派遣する。
水戸藩、那珂湊(なかみなと)に船蔵・船手方改所・水主屋敷を設ける。

●元禄13年(1700)
12月6日−徳川光圀(73)没。
水戸藩が領内の富裕者に初めて御用金1万6,300余両を課す。
能登国西台(にしだい)の水野勝長、結城藩一万石の藩主となる。

●元禄14年(1701)
5月25日−水戸藩が新田を合わせ,表高28万石から35万石を許される。

●元禄16年(1703)
水戸藩が藩財政の改革を始める(宝永の改革)。