常陸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

常陸国(延享・寛延・宝暦年間)


●延享元年(1744)
3月14日−水戸藩が寺社の的(まと)興行を禁じる。
太田宗助、鹿島南部で太田新田の開発を始める。宝暦13年に検地が行われる。

●延享2年(1745)
6月15日−水戸藩が諸役人に人員整理・経費節減を布告し,藩政改革に着手する。
12月24日−水戸藩が農民・町人の娘を養女とし藩士に嫁がせることを禁じる。

●延享3年(1746)
2月−水戸藩が普化宗(ふけしゅう)虚無僧に関する条令を定める。

●延享4年(1747)
10月−水戸藩主徳川宗翰(むねもと)藩政刷新を行う。
日向国延岡藩牧野貞通、笠間藩8万石の藩主となる。

●寛延2年(1749)
10月14日-笠間藩領内茨城郡磯部地方30か村の農民が年貢延納・減免を要求して強訴する。

●宝暦2年(1752)
8月17日−水戸藩が,他国の僧侶や神主が領民に祈祷札を与えることを禁止する。

●宝暦7年(1757)
11月6日−幕府が,陪臣・浪人の子が旗本の養子となることを制限する。