享保年間リンク | 東北 | 関八州・江戸 | 東海・北陸・甲信 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 洋上 | 前ページへ |
●享保4年(1719)
●享保5年(1720)
●享保9年(1724)
●享保10年(1725)
●享保11年(1726)
●享保12年(1727)
●享保13年(1728)
●享保14年(1729)
●享保16年(1731)
●享保17年(1732)
●享保20年(1735)
●享保2年(1717)
5月2日−幕府が関八州の鉄砲所持者を検閲し,また江戸10里四方
では猟師にも鉄砲の使用を禁じる。
12月28日−幕府が関八州の川船について寸法・極印の改定・点検を命じる。
10月29日−水戸藩主徳川宗尭(むねたか)が徳川光圀編集「大日本史」
250巻を幕府に献上する。
幕府、飯沼新田開発を許可。享保13年に完成する。
水戸藩が捕鯨船を建造する。
常陸国および近国で〃あんば大杉踊り〃流行。
4月−幕府が田畑被害のため猪・鹿を鉄砲でおどすことを関八州の農民に許す。
12月14日−幕府が灯油・蝋燭製造のため関八州の農民に唐胡麻
(とうごま)の栽培を奨励し,江戸に買い問屋2人を定める。
2月26日−幕府が,関八州で猪・鹿に対する農民の鉄砲使用制限を緩和する。
8月−幕府が関八州の諸代官に命じて農民の菜種栽培を奨励する。
8月−幕府が江戸の精米屋保護および米価引き上げのため,陸奥・関八州から江戸への白米運送を禁じる。
石川総茂(ふさしげ)、下館藩2万石の藩主となる。
閏3月20日−水戸藩が通夜と称して男女が寺院に集まり徹夜するのを禁じる。
11月28日−幕府が関八州からの白米の江戸輸送をふたたび禁じる。