常陸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

常陸国(延宝・天和・貞享年間)


●延宝6年(1678)
9月10日−水戸藩領内で農作物が氷雨の被害をうける。

●延宝7年(1679)
2月−水戸藩が倹約令15か条を出す。
7月22日−常陸・水戸藩領内で大風雨により5万8,100余石が水損する。

●天和元年(1681)
2月23日−水戸城下で大火のため武家屋敷270戸,町家2,000余戸が焼失し, 藩は被災藩士に金を貸与する。
5月20日−志筑藩の農民が年貢の増加と労役負担の過重に反対して一揆をおこす。

●天和2年(1682)
徳川光圀の招きで江戸藩邸に亡命以来滞在していた明の儒者朱瞬水、没す。

●天和3年(1683)
徳川光圀、明の僧心越興儔(しんえつこうちゅう)を水戸に迎える。

●貞享3年(1686)
3月−水戸藩が窮民に低利で金を貸す。

●貞享4年(1687)
俳人松尾芭蕉、鹿島・潮来地方に来遊する。
水戸街道取手宿の本陣に染谷家が指定される。
駿河国田中城主の土屋政直、土浦藩六万五千石の藩主となる。