常陸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

常陸国(万治・寛文年間)


●寛文元年(1661)
3月−幕府が関八州・甲斐の9国に盗賊取締令を出す。
8月19日−徳川頼房死去。光圀、水戸藩二十八万石の第二代藩主となる。

●寛文2年(1662)
8月28日−幕府が常陸・下野・下総の諸大名に野盗の取り締まりを命じる。
9月−幕府が猟師以外の鉄砲所持禁止を再令する。
水戸藩、倹約令を発するとともに困窮藩士に京銀の貸付け、俸禄米の前借りなどを認める。

●寛文4年(1664)
8月22日−幕府が関八州に巡見使を派遣する。

●寛文5年(1665)
12月−水戸藩が淫祠(いんし)3,000余を破壊する。
徳川光圀、亡命した明の儒者朱舜水を水戸に招く。その後、江戸藩邸に滞在。

●寛文6年(1665)
4月−水戸藩が1村1鎮守制を定める。
8月−水戸藩主徳川光圀が神仏分離を徹底、神社を保護。領内の新寺997が寺を破却、344か寺の破戒僧を還俗させる。

●寛文10年(1670)
1月12日−幕府が関八州の代官に代官所の経費節減・本田畑での 煙草栽培の禁止・有閑地への家屋新築禁止を巡察使をもって伝える。