周防国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク 東北 東海・北陸・甲信 近畿 関八州・江戸 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

周防国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
11月−長州藩士・宍戸備後助(山縣半蔵)、『長防臣民合議書』を起草し翌年2月公称36万部 を刷り藩領全体に配布する。
9月29日−坂本竜馬、上ノ関に上陸。長州藩家老浦靭負に会い、山口に向かう。→ 【竜馬の足跡(48)進む戻る
12月27日−桂小五郎、薩摩藩西郷隆盛と会談のため上京の途に就く。

●慶応2年(1866)
6月7日−幕府艦隊、周防大島を砲撃。第二次長州征伐の戦端が開かれた。
6月12日−長州藩海軍総督・高杉晋作が乗り込む丙寅丸(へいいんまる)の奇襲攻撃、続く第二奇兵隊の上陸攻撃により大島奪回。
6月14日−芸州口征長軍(彦根藩井伊家、高田藩榊原家)と大門(岩国市)小瀬川をはさんで戦闘開始。
8月 9日−芸州口で止戦条約締結。

●慶応3年(1867)
11月25日-長州藩兵三田尻を出発、上京の途につく。