周防国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


周防国(天保年間)

●天保元年(1830)
7月、熊毛郡浅江(あさなえ)・室積・上関・田布施の諸村の農民が産物の取り扱い (藩の専売制)に不満を訴え、一揆を起こす。

●天保2年(1831)
7月、三田尻宰判(現防府市)で米問屋石見屋をめぐって百姓一揆が勃発 。これを契機に、 11月までに、東は大島郡から西は厚狭郡、北は大津郡・阿武郡まで藩内全域に及ぶ。防長100ケ村、13万人以上の 農民が参加したと報告されている。

●天保7年(1836)
徳山藩、城主格となる。

●天保13年(1842)
村田蔵六(大村益次郎)、三田尻の蘭方医・梅田幽斎の門に入る。

●天保14年(1843)
村田蔵六、梅田幽斎の勧めにより、日田の広瀬淡窓の門に入り漢籍を学ぶため豊後に発つ。