周防国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

周防国(文化・文政年間)

●文化6年(1809)
7月30日−徳山藩がろうそくを製造する櫨蝋板場を藩営とする。

●文化7年(1810)
4月24日−萩藩が、菜種・綿実の他国との抜荷を禁止する。
6月14日−萩藩領の全村民が、豪商の水車運転用堰(せき)に反対して強訴する。

●文政3年(1820)
三田尻浜塩田業者を中心に十州塩田同盟が成立。

●文政7年(1824)
村田蔵六(大村益次郎)、吉敷郡鋳銭司(すぜんじ)村に医師・藤村孝益の長男として生まれる。

●文政9年(1826)
9月−岩国藩が厳重な倹約令を出し,年賦利払いを5年間停止する。