周防国年代リンク
慶長(1596~1614)
元和(1615~1623)
寛永(1624~1643)
正保(1644~1647)
慶安(1648~1651)
承応(1652~1654)
明暦(1655~1657)
万治(1658~1660)
寛文(1661~1672)
延宝(1673~1680)
天和(1681~1683)
貞享(1684~1687)
元禄(1688~1703)
宝永(1704~1710)
正徳(1711~1715)
享保(1716~1735)
元文(1736~1740)
寛保(1741~1743)
延享(1744~1747)
寛延(1748~1750)
宝暦(1751~1763)
明和(1764~1771)
安永(1772~1780)
天明(1781~1788)
寛政(1789~1800)
享和(1801~1803)
文化(1804~1817)
文政(1818~1829)
天保(1830~1843)
弘化(1844~1847)
嘉永(1848~1853)
安政(1854~1859)
万延(1860)
文久(1861~1863)
元治(1864)
慶応(1865~1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

周防国(文化・文政年間)

●文化6年(1809)
7月30日-徳山藩がろうそくを製造する櫨蝋板場を藩営とする。

●文化7年(1810)
4月24日-萩藩が、菜種・綿実の他国との抜荷を禁止する。
6月14日-萩藩領の全村民が、豪商の水車運転用堰(せき)に反対して強訴する。

●文政3年(1820)
三田尻浜塩田業者を中心に十州塩田同盟が成立。

●文政7年(1824)
村田蔵六(大村益次郎)、吉敷郡鋳銭司(すぜんじ)村に医師・藤村孝益の長男として生まれる。

●文政9年(1826)
9月-岩国藩が厳重な倹約令を出し,年賦利払いを5年間停止する。