周防国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

周防国(明和・安永年間)

●明和元年(1764)
萩藩、宝暦検地による増石(ましこく)を別途会計として撫育方仕法を始める。

●明和4年(1767)
郡方地理図師・有馬喜惣太、「防長土図」を完成。
撫育方が佐波郡大浜開作を完成させる。

●明和8年(1771)
9月14日−安芸・周防間の国境争いが話し合いで決着する。
10月−塩業不況を打開するため、鶴浜の田中藤六らを中心に休浜法(需給調整)を瀬戸内に遊説。11月、周防・安芸・備後・伊予の4カ国協定が成立。

●安永6年(1777)
6月3日−萩藩の支藩徳山藩が領内の畳屋に新税を賦課する。

●安永7年(1778)
徳山領須万(すま)村で百姓一揆が起こる。
萩藩が九州石炭を移入し,三田尻塩田での塩だきにはじめて石炭を使用する。

●安永8年(1778)
7月18日−萩藩が領内の五人組を改変して十人組とする。