周防国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


周防国(弘化・嘉永年間)

●弘化3年(1848)
村田蔵六(大村益次郎)、大坂・緒方洪庵の適塾に入門。この年、長崎に遊学。

●弘化4年(1847)
岩国藩、養老館を創設。

●嘉永4年(1851)
村田蔵六(大村益次郎)、適塾より帰郷し、吉敷郡鋳銭司(すぜんじ)村で診療所を開く。お琴を妻に迎える。

●嘉永6年(1853)
9月27日−村田蔵六(大村益次郎)、伊予国宇和島藩に招かれ、鋳銭司村を発つ。