周防国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


周防国(寛永年間)

●寛永元年(1624)
萩藩、百姓指出検地を実施。
検地に伴い、多くの家臣が減石、召し放ちとなる。

●寛永2年(1625)
8月−検地完了。防長総石高は65万8299石となるが幕府の認める表高は36万9411石のまま。
毛利秀元(長門国豊浦郡長府)4万7349石(実質的な内高8万3011石)
毛利就隆(長門国都濃郡下松のち徳山)2万550石(同4万10石)
吉川広家(周防国玖珂郡岩国)3万7129石(同6万1石)

●寛永4年(1627)
萩藩、岩国今津に蔵屋敷を設ける。

●寛永8年(1631)
萩藩、山代で請紙(うけがみ)制度をはじめる。

●寛永10年(1633)
3月18日−下松・毛利就隆、幕府より「直のご奉公」をゆるされ、萩藩支藩主として認められる。

●寛永12年(1635)
この年、全国でキリシタンでないことを証明する寺請制度が広がる。

●寛永17年(1640)
岩国・吉川広家が、本藩に準じて請紙制(紙の専売制)をはじめる。

●寛永19年(1642)
萩藩、幕命により両国内の農家30戸、男女178人を肥前天草・島原に移住させる。