備前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 東海・北陸・甲信 近畿 関八州・江戸 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

備前国(慶応年間)

●慶応2年(1866)
岡山藩、第二次長州征討で徳川慶喜に出兵を強く促され、茂政(もちまさ=慶喜の弟)は備後路まで出兵し、その地に留まる。
5月−倉敷代官所所、浅尾藩陣屋を襲った長州南奇隊脱走兵に逃亡されたことで、岡山藩は家老以下 の処罰。森下立太郎は郡奉行を解任されたが、自ら農兵吟味役となって農兵隊を編成。

●慶応3年(1867)
12月28日−岡山藩に朝廷から西宮警備の勅命が下る。

●慶応4年(1868・明治元年)
1月2日−岡山藩、西宮警備の第一陣が進発。
慶喜追討軍を出すよう迫られた岡山藩主・池田茂正は病気と称し引退。鴨方 支藩の政詮(まさあき)を12代藩主池田章政として擁立、勤王討幕を明確にする。