●備前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


備前国(延宝・天和・貞享年間)

●延宝元年(1673)
岡山藩郷学が津田永忠により閑谷に移され、講堂が完成。

●延宝3年(1675)
岡山藩領内のすべての郡々手習所を閑谷に移す。
赤坂郡河原毛村(吉井町)で庄屋が、年貢未進と日蓮宗不受布施派をかくまった罪で斬罪となる。

●延宝5年(1677)
岡山藩が綿実座(わたのみざ)の結成を許す。

●延宝6年(1678)
8月4日−九州から中国・四国・近畿・東海地方にかけて大雨・洪水が 襲い,各地に激甚な被害をもたらす(〜8.12)。
磐梨郡大井村(瀬戸町)で不受布施派の葬儀執行が露顕し、庄屋の追込(おいこみ)など関係者が処罰される。

●延宝7年(1679)
岡山藩、倉安川を開削。

●天和2年(1682)
5月22日−名君とうわさの高かった岡山藩主池田光政(74)没。

●天和3年(1683)
岡山城下の町屋に不受布施派9人の同宿が発覚し、宿主、町役人らが処罰される。

●貞享元年(1684)
9月−岡山藩幸島新田が完成。

●貞享4年(1687)
岡山藩が津田永忠に命じ、後園の造営に着手する(後楽園の初め)。