●備前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

備前国(天明・寛政・享和年間)

●天明元年(1781)
1月9日−岡山藩の儒者湯浅常山(74)没。

●天明2年(1782)
大飢饉のため、岡山藩では米1万俵、銀400貫目を領民に給す。

●天明3年(1783)
古川古松軒(こしょうけん)が修験者に身をやつし、山陽・九州を回り、のち『西遊雑記』を著す。

●天明6年(1786)
秋−中国や瀬戸内の各地が暴風雨に襲われ、凶作となる。

●天明8年(1788)
古川古松軒が幕府巡見使に随行して東北・蝦夷地を回り、のち『東遊雑記』を著す。

●寛政5年(1793)
史料集「黄薇(きび)古簡集」が岡山藩士斎藤一興によって編纂される。

●寛政6年(1794)
岡山藩が盆踊りを禁止する。

●寛政7年(1795)
岡田藩が藩校敬学館(けいがく)を建てる。
岡山藩の寛政改革がはじまる。

●享和元年(1801)
8月−暴風雨と洪水に襲われ、岡山城下では浸水850軒などの被害がでる。

●享和3年(1803)
9月−岡山藩がざるふりなどの新手の在方商売を厳禁する。