備前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

備前国(安政年間)

●安政元年(1854)
12月24日−藩札濫造により岡山城下で騒動、備前東部で強訴。(安政の札潰れ)

●安政3年(1856)
邑久郡岡山藩領神下、福岡村など80余カ村の農民1500余人、服装差別強行に反対し結集。(渋染一揆)
岡山藩、綿(けわた=日本綿)会所を廃止。

●安政5年(1858)
金川(かながわ)の蘭方医・難波抱節、コレラ治療に従事中自らも感染し急逝。
岡山藩、房総警備について幕府へ近国への配置換替えを願い、大坂表警備を命じられる。