●備前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


備前国(寛永年間)

●寛永9年(1632)
6月18日−岡山藩主池田忠雄の死去にともない,鳥取藩主池田光政を岡山に,忠雄の子光仲を 鳥取に移封する。

●寛永11年(1634)
熊沢蕃山が京極高通の推挙により岡山藩に仕える。

●寛永12年(1635)
この年、全国でキリシタンでないことを証明する寺請制度が広がる。

●寛永13年(1636)
朝鮮通信使を牛窓の本蓮寺で接待し、こののち慣例となる。

●寛永14年(1637)
島原の乱に岡山藩などが派兵。

●寛永15年(1638)
熊沢蕃山が岡山を辞去する。

●寛永17年(1640)
異国船遠見番所を下津井・牛窓に設置する。
岡山藩池田光政が寛永改革をはじめる。

●寛永18年(1641)
岡山藩主池田光政が城下に花畠教場を設立する(のちの岡山藩校)。