●備前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
承応明暦リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


備前国(承応・明暦年間)

●承応3年(1654)
6月−岡山藩が蔵入地と給人地の年貢率を平均化する。
備前一帯に大洪水、大飢饉がおこる。藩主の池田光政は窮民対策に努力する。

●明暦元年(1655)
岡山藩が地方政治の大改革をおこなう。
泉州堺の納屋治右衛門が吹屋銅山の経営を請け負う。
朝鮮通信使が帰国の途中、下津井に寄港する。

●明暦2年(1656)
8月−岡山藩が分家・別家を制限する別家制限令・新田開発令を発布する。

●明暦3年(1657) 熊沢蕃山が和気郡寺口村(蕃山〈しげやま〉村)に隠退する。