●備前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


備前国(弘化・嘉永年間)

●弘化元年(1844)
岡山藩、城下に毛綿(けわた=日本綿)会所を設立し、領外移出の独占をはかる。

●弘化3年(1846)
岡山藩、毛綿集荷量増大をめざし、一軒が一ヶ月一反の木綿を織り出すよう命じる。

●嘉永3年(1850)
難波抱節(ほうせつ)が足守で緒方洪庵から牛痘苗の分与をうけ、金川地方に種痘を行い多くの幼児 を天然痘から救う。

●嘉永5年(1852)
5月−岡山藩、下津井(倉敷市)に綿会所を設置、繰綿を集中させる。

●嘉永6年(1853)
岡山藩、安房・上総の海岸防備を命じられ、以降、多大な財政支出で藩財政悪化が加速される。