備前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

備前国(万延・文久・元治年間)

●文久3年(1863)
6月−岡山藩、水戸徳川家から斉昭の九男・九郎麿(茂政)を藩主に迎える。尊攘翼覇の立場をとる。
岡山藩、大坂警備から讃岐塩飽島・備中海岸持場警備に移される。

●元治元年(1864)
禁門の変に際し幕府は岡山藩に「征長芸州路二之手」を命じる。
岡山藩主・茂政は朝廷、尾張藩主徳川慶勝に長州の寛大な処置を建言し、広島へは家老池田出羽を出陣させる。

岡山藩、武揚館を設け武術を奨励。
岡山藩、児島郡下津井村(倉敷市)、小串村(岡山市)など領内6ヶ所に砲台場を設置することとした。