●備前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

備前国(文化・文政年間)

●文化2年(1805)
4月−岡山藩が米価調節のため、他領の米買い取りを禁止する。

●文化9年(1812)
10月−岡山藩が、在郷での町方商人の商売を31職にかぎり許可する。

●文化10年(1813)
武元君立(たけもとくんりゅう)が閑谷(しずたに)学校教授となり、経営に専念し、学校の名声が高まる。

●文化11年(1814)
11月11日−黒住宗忠(くろずみむねただ)が黒住教をひらく。

●文政6年(1823)
庭瀬藩が藩校誠意館を建てる。
児島郡の興除新田(こうじょしんでん)839町歩の千拓が完成する。

●文政11年(1828)
野崎武左衛門が、児島郡で約162町歩の大規模な塩田開発に着手する。