●備前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


備前国(元禄年間)

●元禄5年(1692)
岡山藩が上道(じょうどう)郡に約1,800町歩の沖新田をひらく。

●元禄12年(1699)
幕府が岡山藩に福山領内の検地を命じる。福山領15万52石と決定する。

●元禄13年(1670)
岡山藩主(池田綱政)の庭園、後園(後楽園)が完成。

●元禄14年(1701)
閑谷学校の講堂改築がなる。

●元禄15年(1702)
備前・備中・美作に暴風雨・洪水・高潮が襲う。岡山藩領内の倒壊家屋2,500余戸。