相模国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


相模国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
9月27日−幕府勘定奉行兼海軍奉行並兼陸軍奉行並・小栗上野介忠順、仏人ウェルニーらの協力で横須賀製鉄所を 完成させる。

●慶応3年(1867)
相模の各地で御蔭札が降る。
3月‐佐倉藩が三浦半島内海の5ヶ所の台場警備を命ぜられ、相州警備は免ぜられる。相州は伊豆韮山の世襲代官・江川 太郎左衛門に引き渡される。
愛甲郡荻野山中藩陣屋、討幕派の武士らに襲撃される。

●慶応4年(1868・明治元年)
3月−甲斐国駒飼宿から敗走してきた、近藤勇率いる甲陽鎮撫隊が吉野宿(現・相模原市藤野町)に到着。
5月19日−上総請西(じょうざい)藩の脱藩藩主林忠崇率いる遊撃隊と箱根関所を警護する小田原藩兵とが戦闘。 5月26日、林軍、熱海へ撤退。