相模国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

相模国(元禄年間)

●元禄元年(1688)
3月29日−幕府が河川堤防修築のため,勘定所役人を関東諸国に派遣する。

●元禄3年(1690)
5月−幕府が宿場困窮により人馬の賃銭を値上げし,東海道の宿駅は1割5分とする。

元禄7年(1694)
東慶寺縁切寺法(えんきりじほう)成る。

●元禄9年(1696)
2月22日−幕府が清水・三崎・走水(はしりみず)3奉行を廃止する。

●元禄12年(1699)
8月26日−幕府が勘定衆12名を関東諸国巡察に派遣する。

●元禄16年(1703)
11月23日−南関東大地震で東海道宿場町は壊滅、小田原城も大破。鎌倉本牧は津波で約500人が死亡。