相模国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

相模国(万延・文久・元治年間)

●文久元年(1861)
幕府、江戸および関八州の宿屋・料理屋などに私娼を置くことを禁止した。

●文久2年(1862)
2月−2代目大矢弥市・弥七兄弟を中心に高座郡栗原村で郷学校・誠志館創立。

●元治元年(1864)
4月-松本藩が相州警備。佐倉藩の持ち場の一部を引き継ぐ。
10月22日−英国仕官ボールドウィン、バードの2人が鎌倉で襲われ死亡。
11月10日‐小栗上野介忠順は本格的造船所建設の援助依頼を、老中水野和泉守、阿部豊後守、諏訪因幡守の奉書で仏公使 ロッシュに伝える。