相模国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

相模国(万治・寛文年間)

●万治2年(1659)
吉田勘兵衛、埋め立てを再開。寛文七年(1667)完成。

●万治3年(1660)
11月12日−幕府が東海道の城下宿駅に各300両を貸与する。
砂村新左衛門、三浦郡内川新田開発を開始、寛文七年完成。
小田原藩領内総検地。
足柄上郡関本村割元名主・下田隼人、藩の新税に反対し248ケ村を代表して越訴、新税を廃止 させるが死罪となると伝えられれる。

●寛文元年(1661)
3月−幕府が関八州・甲斐の9国に盗賊取締令を出す。

●寛文2年(1662)
2月30日−小田原藩が箱根・根府(ねぶ)川両関所の女改めに関して法令を出す。
9月−幕府が猟師以外の鉄砲所持禁止を再令する。

●寛文4年(1664)
8月22日−幕府が関八州に巡見使を派遣する。

●寛文6年(1666)
4月17日−幕府が三崎・下田両奉行に江戸出航船の積み荷検査令をだす。
箱根用水着工、寛文10年完成。

●寛文7年(1667)
守屋藩主堀田正俊が上野安中藩に移る。

●寛文8年(1668)
10月26日−幕府が紺屋の藍瓶税を銭納とする。
幕府が幕府領の総検地を行う。

●寛文10年(1670)
1月12日−幕府が関八州の代官に代官所の経費節減・本田畑での 煙草栽培の禁止・有閑地への家屋新築禁止を巡察使をもって伝える。