相模国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

相模国(文化・文政年間)

●文化2年(1805)
幕府、関東取締出役(かんとうとりしまりでやく=八州回り)を設ける。

●文化4年(1807)
10月23日−先手鉄砲方井上正治が相模・伊豆・房総の巡視を命じられる。

●文化6年(1809)
8月23日−江戸と周辺が暴風雨に襲われ、大災害を受ける。

●文化7年(1810)
2月26日−幕府が,会津・白河両藩に異国船防御のための砲台を相模・安房両国沿岸に 構築することを命じる。会津藩、観音崎と三崎に陣屋、台場を築く。

●文化8年(1811)
城ケ島大筒台、浦賀平根山大筒台ができる。

●文化9年(1812)
会津藩、三崎町に集義館を建て、陣屋詰め家臣に朱子学を教授。

●文化11年(1814)
誠拙周樗(せいせつしゅうちょ)、円覚寺住山189世となり、円覚禅を大成する。

●文化14年(1817)
2月1日−小田原城下の大火で1,264軒が焼失する。
9月−イギリス船が浦賀に来航する。

●文政元年(1818)
2月7日−幕府が鎌倉で大砲を試射する。
5月13日−イギリス人ゴードンが浦賀に来航し貿易を求めるが、幕府は拒絶する。
小田原藩主大久保忠真(ただざね)、老中となり、酒匂川原で村役人に訓戒を与え二宮尊徳らの奇特者を褒賞する。
二宮尊徳、小田原藩家老の服部家の家政改革に着手。
女流歌人三田菅子没(35)。

●文政2年(1819)
1月25日−幕府が、浦賀奉行を2人に増員する。

●文政3年(1820)
小田原藩足軽浅田鉄蔵、親の仇討ちを行う。江戸時代最後の公許仇討ちとなる(文政曽我)。
12月30日−幕府が、会津藩の相模沿岸警備を免除し、浦賀奉行内藤正弘に警備を命じる。

●文政4年(1821)
1月17日−鎌倉鶴岡八幡宮が全焼する(1828.8.20再建)。
4月−幕府が、小田原・川越両藩に、浦賀に異国船来航のさいの海防役を命じる。
干ばつのため川崎領20カ村と溝口(みぞのくち)村、二ケ領(にかりょう)用水の分水をめぐり騒動がおこる。 誠拙周樗没(76)。

●文政5年(1822)
4月28日−イギリス船が浦賀に入港(5.4幕府がイギリス船に薪と水を与え, 交易を禁じる旨を伝える。5.8イギリス船退去)。
小田原藩主大久保忠真、小田原城三の丸に藩校の集成館を建てる。

●文政8年(1825)
この年以降、縁切寺を相模国東慶寺と上野国満徳寺に限定する。

●文政9年(1826)
9月28日−幕府が、関東の無宿人・農民・町人が長脇差を携帯することを禁止する。
シーボルト、江戸参府の途中箱根宿に立ち寄り、箱根細工に興味をもつ。

●文政10年(1829)
2月−幕府が関東で改革組合村の結成を命じる(文政の改革)。