相模国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

相模国(享保年間)

●享保元年(1716)
吉宗、八代将軍となり、鷹場を再置する。

●享保2年(1717)
5月2日−幕府が関八州の鉄砲所持者を検閲し,また江戸10里四方 では猟師にも鉄砲の使用を禁じる。

●享保4年(1719)
12月28日−幕府が関八州の川船について寸法・極印の改定・点検を命じる。

●享保5年(1720)
12月21日−幕府が下田奉行を廃し,浦賀奉行をおく。

●享保7年(1722)
田中丘隅(きゅうぐ)著『民間省要(みんかんせいよう)』を師成島道筑が吉宗に献上。

●享保8年(1723)
足高制を定める。
2月−民政家田中丘隅『続夢評(ぞくむひょう)』を著す。また荒川・多摩川の 堤防工事を行う。

●享保11年(1726)
5月25日−田中丘隅が酒匂川堤を修築する(文命堤)。

●享保12年(1727)
4月−幕府が田畑被害のため猪・鹿を鉄砲でおどすことを関八州の農民に許す。

●享保13年(1728)
12月14日−幕府が灯油・蝋燭製造のため関八州の農民に唐胡麻 (とうごま)の栽培を奨励し,江戸に買い問屋2人を定める。

●享保14年(1729)
2月26日−幕府が,関八州で猪・鹿に対する農民の鉄砲使用制限を緩和する。
8月−幕府が関八州の諸代官に命じて農民の菜種栽培を奨励する。
12月1日−民政家田中丘隅(68)没。
池上幸豊、大師河原(だいしがわら)村名主となる。

●享保16年(1731)
8月−幕府が江戸の精米屋保護および米価引き上げのため,陸奥・関八州から江戸への白米運送を禁じる。

●享保18年(1733)
2月2日−幕府が東海諸国の幕府領・私領からの江戸廻米を解禁する。
7月25日−幕府が新鋳の大砲を鎌倉海岸で試射する。

●享保19年(1734)
2月30日−小田原城下で大火、1,131軒が焼失し,城下はほぼ全焼する。
代官蓑正高(みのまさたか)、自著『農家貫行』を支配村々へ配付し、人々に読み間かせる。

●享保20年(1735)
11月28日−幕府が関八州からの白米の江戸輸送をふたたび禁じる。