相模国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

相模国(明和・安永年間)

●明和元年(1764)
5月−幕府が,鎌倉での大筒稽古について,隔年稽古のうち1 年は請願者全員の300匁(もんめ)玉の遠近撃ち実施を決める。

●明和2年(1765)
川崎沿岸の塩の生産釜が33軒を数え,製塩が隆盛を迎える。

●明和3年(1766)
2月−小田原藩が領内在郷商人の商品仕入先を調査する。

●明和4年(1767)
3月−幕府が、関八州と甲斐へ,博徒など不良の者の逮捕を命じる。

●明和6年(1769)
6月−浪人風の者が関東や伊豆・甲斐の村々で銭をねだり、また止宿す るため,幕府が逮捕と公事方勘定奉行への報告を命じる触れをだす。

●安永3年(1774)
10月28日−幕府が,関八州・伊豆・甲斐の村々へ、村内を徘徊 する浪人風の者など,施し・止宿を強要する者の逮捕を命じる。

●安永9年(1780)
2月−幕府が、相模・伊豆・駿河・遠江の領主へ東海道筋の河川 普請を命じる。3月15日、完工する。