相模国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

相模国(延宝・天和・貞享年間)

●延宝元年(1673)
幕府、分地制限令を出す。

●延宝4年(1676)
3月15日−幕府が三崎奉行に上がり船に積まれた武器・米および女性の検問を命じる。

●延宝7年(1679)
1月28日−相模・幕府が走水に高札を立て,難破船の救助・積荷の処分法などについて指示する。

●貞享2年(1685)
幕府、小田原藩主稲葉正通を高田十万三千石に移し、金一万両を貸与する。

●貞享3年(1686)
1月21日−稲葉氏にかわり下総佐倉の老中大久保忠朝、小田原藩主となる。吉田勘兵衛没(76)。

●貞享4年(1687)
生類憐みの令が出される。小高市右衛門、小高新田を開発。