相模国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

相模国(天明・寛政・享和年間)

●天明2年(1782)
7月15日−14日につづいて江戸とその周辺が大地震に襲われ、とくに小田原では 城郭から民家まで大きな被害をだす。

●天明4年(1784)
閏1月16日−幕府が米価高騰のため、関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
2月10日−幕府が、江戸に関八州産の菜種の買受問屋2軒,村々に買次ぎ200人を指定し、 大坂回しと自給分以外の販売を命じる。

●天明5年(1785)
10月7日−幕府が、関八州および伊豆・駿河の諸河川の稼ぎ船から農業船までに 極印登録をして課税を試みるが、強硬な反対運動にあい中止する。

●天明7年(1787)
12月22日−米価高騰のため、土平治に率いられた津久井郡の農民が、 翌年1月にかけて穀物商宅などを打ちこわす(土平治騒動)。

●寛政3年(1791)
8月6日−大風雨で江戸・相模が高波、山崩れに襲われ、大被害をだす。9月4日、 ふたたび大風雨が襲来。

●寛政5年(1793)
3月〜4月−老中松平定信が関東沿岸を巡視する。

●享和2年(1802)
7月1日−6月25日より降り続いた雨で、江戸が洪水に見舞われ、箱根温泉場が流失する。