使い方 詳細 本文へジャンプ
認証等 入力画面

左のリンクをクリックしてください。
認証等入力画面の本体や同画面上のボタンの説明にジャンプできます。

ボタン

  認証文

認証等入力画面に認証文を作成するのに必要なデータが入力されていないと、その旨のお知らせが表示され、次のステップである「認証文の要素チェックと入力画面」が表示されません。

「認証文の要素チェックと入力画面」の各項目の説明は、以下のとおりです。

基本構造
一見すると複雑そうですが、これも上欄のデータ入力欄(日本語表記 英語表記)に必要データを入力して、目的に合った下欄(認証文[日本文]、認証文[英文・日本文])のボタンをクリックするだけです。


新規入力

新たに認証文を作成する際は、誤った認証文の作成を防止するため、必ずこのボタンをクリックしてください。


日本語表記、英語表記
和文認証文に併せ、英文認証文(英文・日本文)も同一画面で作成するため、各項目を相互に関連づけています。

英文認証文(英文・日本文)を作成しないときは、英語表記欄を無視してかまいません。

認証年月日
認証文の事前準備ができるように、リスト選択及び手動入力が可能になっています。

日本語表記の認証年月日を変更すると、英語表記にも同一認証年月日が自動的に入ります。

登簿番号
認証文の事前準備ができるように、リスト選択及び手動入力が可能になっています。

28-@、28-A・・・といった枝番がついているのは、同一文書に複数の署名(記名)押印がある場合に選択します。

日本語表記の登簿番号を変更すると、英語表記にも同一登簿番号が自動的に入ります。

嘱託人(法人・団体・個人)名、署名(記名)押印者、同 肩書
日本語表記は、嘱託等入力画面の内容が自動的に表示されますので、英語表記欄に手動入力してください。

署名(記名)押印者 性別(主格)
英語表記欄をリスト選択してください。

署名(記名)押印者 性別(所有格)
英語表記欄の署名(記名)押印者 性別(主格)のリスト選択に応じて、英語表記欄の署名(記名)押印者 性別(所有格)が切り替わります。

署名等の種別
日本語表記欄の署名押印、記名押印の別をリスト選択できます。その選択に応じて英語表記欄に英文が自動的に入力されます。

代理人氏名代理人氏名 性別(所有格)
日本語表記欄及び英語表記欄でリスト選択又は手動入力できます。

日本語表記欄及び英語表記欄で代理人氏名を手動入力し、かつ、英語表記欄でその性別(所有格)をリスト選択して、認証文(日本文)又は認証文(英文・日本文)で目的のボタンをクリックすると、認証文が表示されるとともに、併せて「日本文・英文 認証等嘱託人氏名等一覧表」にその代理人氏名及びその性別(所有格)が保存されます。
リスト選択は、自動的に作成されたこのデータベースを参照しています。

このようにして一度データベースが作成されると、日本語表記欄で代理人氏名欄を選択すれば、英語表記欄の代理人氏名及びその性別(所有格)が自動入力されます。

公証人関連事項
「証書番号等の新規登録」か「メニュー → ソフトの初期化と設定変更等 → ソフトの設定変更」で設定した内容が自動表示されます。

事前通知省略 ― 本人確認手段、印鑑証明書の代用 ― 本人確認手段
リスト選択してください。〇〇の部分をはじめとして手動入力も可能です。

下欄(認証文[日本文]、認証文[英文・日本文])の各ボタン
正しい認証文を表示するためのデータが不足しているときは、その旨のメッセージが表示されます。
本ページの先頭へ