遺言,自筆証書遺言,公正証書遺言,秘密証書遺言,普通方式遺言,特別方式遺言,遺言撤回,遺産 相続,遺言執行人

 

遺言,自筆証書遺言,公正証書遺言,秘密証書遺言,普通方式遺言,特別方式遺言,遺言撤回,遺産 相続,遺言執行人 遺産相続、遺産相続放棄、遺言など相続の手続きご相談は当事務所へ

HOME 相 続 離 婚 事務所案内 報酬額

相続開始
相続人
相続分
相続財産
遺産分割
相続手続き
相続税
遺言書
遺言の必要性
指定相続分
遺言事項
遺言の種類
自筆証書遺言
公正証書遺言
秘密証書遺言
遺言の撤回
遺言執行者
 遺贈・死因贈与
相続Q&A
秘密証書遺言
秘密証書遺言も他の遺言と同じく一定の要件を守って作成することは同じですが、ワープロなどで作成することもできますし、他人による代筆やワープロでの作成でも可能です。
 
本人が署名・捺印し封筒に入れ封印する
必要とされるのは、遺言の最後に本人が署名・捺印をしたうえで、本人が封筒に入れ証書に捺印した印鑑で封印することです。
 
証人二人以上の同席の下公証人に事実を告げる
その遺言を公証役場で証人二人以上の同席の上、公証人に対し、自分の遺言であること、及び、実際に作成した人、例えば行政書士が作成したならその行政書士の住所氏名を伝えます。そして公証人が、その遺言を提出した日付及び遺言者の申述を封紙に記載した後、遺言者及び証人とともにこれに署名押印します。
 
公証人が封紙に記載した日付が確定日付になる
秘密証書遺言の場合、公証人が封紙に記載した日付が確定日付になるので、かならずしも日付の記載は必要ありません。
 
証人の資格や検認について
証人の資格については、公正証書遺言と同じで、家庭裁判所の検認については、自筆証書遺言と同じです。
 
公証人は遺言書の存在を記録するだけ
公証人は遺言の存在を記録するだけで、その適法性を保証するものではなく、自筆証書遺言と同様、検認が必要となります。
 
秘密証書遺言が無効でも自筆遺言証書として有効な場合もある
秘密証書遺言としての要件は欠けていても、自筆遺言証書としての要件を満たしていれば、自筆証書遺言としての効力が認められます。
 
秘密証書遺言の費用
秘密証書遺言に要する費用は公証人に対する手数料で、一律11,000円です。

お問い合せ、ご相談はこちらからお願いいたします
メールを送信するときは、仕事依頼メールか、相談メールかを明記の上、氏名、ご住所、メールアドレス、日中連絡できる電話番号を必ずご記入ください。
※初回のメール相談は無料です。ご遠慮なくご相談ください。
行政書士は法律でお客様の秘密を守る義務が課せられています。
後藤行政法務事務所 行政書士 後藤良成
〒190-0003 東京都立川市栄町3-56-12
TEL 042-524-5267
携帯 090-8875-4257

取扱業務・・・遺言・相続関係、離婚関係、内容証明、その他民事全般、各種許認可申請
業務地域・・・ 全国対応
Copyright 2006 All Rights Reserved by 後藤行政法務事務所