さいたま市浦和区北浦和のつくし鍼灸マッサージ院の治療スタイル

皆さん鍼灸に対してどんなイメージを持っていますか?

と聞くと、だいたい痛い、怖い、熱いというイメージが多いと思います。そして、鍼灸は身体に合わないとか、全然効かないなどの意見も結構お聞きします。

そういうこともあり、腰痛になったり、膝が痛くなったり、肩が痛くなったりと言った時にどうしますか??と言う質問をすると整形外科や整骨院、整体、マッサージに行くと言われ逆に鍼灸院に行くという人は殆どいません。

鍼灸に対して痛いんでは無いかと言う考えの方は恐らく今まで鍼灸を受けた事がないのでないかなと思うのですが、マッサージによってぐーっと圧迫されるような感じの痛さが主ではないでしょうか?これは鍼灸の業界では得気といって、この得気があるとその鍼は効いているという証拠とされています。刺す時に毛穴に入ると痛みがある場合もありますが、基本的に鍼灸の鍼は注射の針と違い物凄く細く出来ていて、髪の毛の太さくらいの太さしかありませんので皆様が思っているよりは痛くないのではないかと思います。

チャングムの誓いで韓国の鍼治療を見られて、鍼ってこわ〜〜いって連呼されている患者様がいましたが、中国韓国と日本とでは鍼治療に関する考え方が基本的に違います。韓国や中国では痛みがあったら仕事が出来ないので何としても早く仕事に復帰しなくてはいけない。という考え方が強くあります。つまり、痛くてもいいから早く治って欲しいという考え方がとても強く表れているような気がします。そして、日本みたく筒に入れて鍼を打つのではなく、ダーツを投げるかのごとくグサグサさしていきます。(僕も中国鍼はちょっと怖いですね)

一方日本では痛くない鍼治療というのが求められてきました。多分元々日本人と言うのは痛がりと言うか痛みに敏感な人がおおかったのではないかと思います。日本の鍼灸と言うのは元々遣唐使の時代に鍼灸は中国より入ってきたのですが、江戸時代に杉山和一という鍼灸師によって筒の中に鍼を入れて施術するという今の日本のスタイルが作られたと言われています。この技術により鍼は細くても身体の中に入っていく為、日本では中国や韓国と比べ、細い鍼になったと言われています。これには逸話があり杉山和一は幼い頃、伝染病で失明し家を義弟である杉山重之に譲り江戸で検校、山瀬琢一に弟子入りするも生まれつきののろさや物忘れの激しさ、不器用さによる上達の悪さが災いして破門させられます。。実家に帰る際に石に躓いて倒れた際に体に松の葉が刺さるものの痛くなかった為見てみると竹の筒と松葉でした。そこから生まれたのが今の日本独特の鍼灸術である管鍼法が生まれたとされています。その管鍼法こそが今の日本の鍼灸が痛くなく治療できると言うもののルーツではないかなと思います。

では、当院の鍼治療はというとやはり日本の筒を使った鍼を使っています。ですが、鍼治療に関する考え方は日本の伝統の鍼灸術ではなく、中国の考え方が大きいです。

では、中国の鍼灸というと中国3000年の歴史?と言うのがあるのかもしれませんが、現在の中国の鍼灸は毛沢東によって守られ、発展してきたものといっていいと思います。中国でもアヘン戦争以降、本格的に西洋医学が入ってきて中国国内でも、それまでの中国伝統医学は過去の遺物である。といった風潮が高まり、中国国内でも鍼灸や漢方薬といった過去の中国の鍼灸、湯液(漢方)が軽んじられ存続すら危ういという事態が起こってきてしまいました。その様な時に時の毛沢東主席の「中国伝統医学は、中国の貴重な財産である!」という方針の下、国家的な戦略として新たな中国医学が作られていき、同時に科学的な検証も行われるようになってきました。

そして中国が中国の伝統医学を排除できなかった理由の一つに当時の中国の医療と言うのは抗生物質すらないくらい貧乏だったのでお金が安価でできる中国医学は排除できなかったという理由もあるみたいです。当時の中国鍼灸の派閥は漢方薬が主で鍼灸を補助的に使う派閥と鍼灸だけで殆ど漢方薬を使わない派閥があったそうです。更にその中にもその伝統的な中国医学から迷信的なものを取り除いて新たな中国医学を作るという考え方と、土台から中国医学を作り直そうとする考え方の2つがあったそうですが、当時の中国医学はすでに実用的な医学として使われていたのでそれを否定して一から作り直そうというのは不可能だったようです。そこで中国は古い医学から迷信的な要素を取り除く道を選択したそうです。

一方でどうやらその土台から作り直そうという考え方も一部の人々の中で継続され続けていたようです。その考え方は文化革命により五行を敗退させ天安門事件により弁証を押し流したと言われています。いまや中国の鍼灸術は漢方理論から離脱し、エビデンスを基礎に発展してきています。 そして、西洋医学と東洋医学を融合させ、筋、神経などの生理学、解剖学など現代医学を駆使し、刺鍼方向、時間などを考慮して鍼灸をするようになってきています。

当院は中国医学を土台から作り直し東洋医学と西洋医学を融合させた中国での第一人者として活躍されている張仁先生の小刀鍼などの本を翻訳し、更にそれを日本で応用する為に日本流にアレンジし、今でも治療家として、翻訳家として大活躍されている浅野周先生の治療法「北京堂鍼灸」を治療法として取り入れています。北京堂鍼灸では鍼灸古典の「気血が流れなければ痛む。流れれば痛まない」という言葉を、「酸素や血液が流れれば痛まない」と解釈し、血管や神経を圧迫している筋肉へ刺鍼して筋肉を緩めれば、筋肉に締め付けられていた血管に酸素と血液が流れ込み、筋肉による神経の締め付けもなくなって、痛まなくなるのではないかと考えました。

これは絶対学校では教えてくれないですし、周りでもまだ取り入れている治療院は本当に少ないです。この鍼灸術は基本的に外科鍼といわれ、原因となっている筋肉まで鍼を入れていきます。当然奥の方にある筋肉が解剖学的に安全であれば奥の方まで鍼を刺入していきます。これが今の日本の鍼灸学校では教えてくれません。だから治せない鍼灸師が多いんですよね。経絡治療などの浅い鍼でも結果を出されている先生がいるので全てが間違っているとは言えませんが、私には悪い筋肉に鍼を刺して、それによって血流が良くなるから痛みがなくなるという方が分かりやすかったです。

意外かもしれませんが、私は学生時代からずっと経絡治療を勉強してきました。でもとある文献で中国の鍼灸は良く治るけど、日本の鍼灸は治らないという記事を見てそれから自分で色々調べ、勉強し現在のスタイルになりました。それまでに中国の弁証論治なども見ましたが、今の北京堂式鍼灸術が1番分かりやすくて1番効果があると確信しています。これからどんどんと色々な技術を吸収してもっともっと患者様を治していきたいと思います。

ご予約やお問い合わせ、施術料金のご確認などは下記のメッセージフォームかお電話にてお気軽に問い合わせください。

メニュー料金お問い合わせフォーム

つくし鍼灸マッサージ院鍼灸治療系コンテンツ

  • 肩こりについて

    このページでは肩こりについてや肩こりの原因について書いています。

  • 鍼はなぜ効くのか?

    このページでは鍼がなぜ効くのかというのをちょっと難しいですが、簡単にわかりやすく書いています。

  • 肩こりについて

    このページでは肩こりについてや肩こりの原因について書いています。

  • 大腰筋について

    このページでは当院の特徴である大腰筋について書いています。

つくし鍼灸マッサージ院鍼灸治療系コラム



ページの上へ