F-Sight


2004年 あんころのこと・・・

2004年12月19日
駐車場側のトレリスフェンスに飾り板を追加。
2×材で反対側と同じ形にジグソーで切って、塗装後シンプソン金具で固定。
トレリスの位置が低いので、トレリスと飾り板の間があき気味。


今年は水仙も1ヶ月早く咲いた。
切花で部屋の中は春の香り。
2004年12月12日
残った2枚のラティスでトレリスフェンスを駐車場側にも設置。
飾り板はまだ付けていないが、端は飾りの付いたラティスにした。
元のアルミフェンスはグラインダーで切り落とした。
まてばしいの幹が邪魔になったので、根元から切ってしまったが、1本は健在。


ルピナスの芽がたくさんでてきた。
2004年11月28日
クリスマスの飾りつけを追加。
今年はいろいろな木に付けた。
トレリスゲート、ボックス付きトレリスとニッキの木。


玄関周りとデイゴの木。


トレリスフェンスとたいさんぼく。


駐車場側にもトレリスフェンスを作ろうと柱を購入。
組み立ては次週。
2004年11月21日
花の咲いたデイゴに、クリスマスの飾りつけ。
こんなことは最初で最後か。
クリスマスまでには、葉っぱも落ちるだろう。


トレリスフェンスとたいさんぼくにも飾りをつけた。
2004年11月14日
また暖かくなってデイゴも咲いた。
宇部市内では結構咲いていると新聞にも載っていた。

先週種を蒔いたには、さっそく芽が出てきた。
今回は1畝に1品種にした。
あんまりたくさんできても困るが、種を余らせても困る。

たくさん収穫したルピナスの種を蒔くために、駐車場の周りを草抜き。
きれいになったので、台風で倒れたフェンスの代わりに、
トレリスフェンスにしてしまおうかと試案中。

もうそろそろクリスマスの飾りつけの季節。
2年間使えたトナカイは、台風のせいもあって朽ちてしまった。
台風のおかげで、枝はたくさんあるので、あらたなものを作ろうか。
2004年11月07日
さつまいもを収穫して、焼いもに。
ちょっと遅かったのか、割れ目がたくさん。


トレリスの端材を焼いたため、火力が強くて炭になった芋も。
甘味がちょっと少なく、ジャガイモのような感じ。


は4畝に種を蒔いた。

台風のせいでデイゴにも蕾がついたが、次第に寒くなってきたので咲くことはないか?
2004年10月31日
植木を立て直しても立て直しても、台風で傾いてしまう。
びわの木と桃は戻すのにすごい力が必要。
来週には波板も張り直して、野菜も更新しなければ。
庭に出なかった間に、ヒマラヤシダ―に大量のケムシで、丸坊主にされた。
デジカメがうまくつなげなくなったので、画像が追加できません。
2004年10月17日
災難続きでくたびれた。
10月3日に台風で傾いたドイツトウヒを元に戻そうと、もぐりこんで下枝を落としていて
顔面にノコギリが刺さった。
幸い掛けていたメガネにあたって止まったので、出血はしたものの軽傷ですんだ。

その日にパソコンも立ち上がらなくなって、Cドライブを初期化。
3度目のインストールで動くようにはなったが、ホームページのバックアップは3ヶ月前。
今日、どうにか復旧(のはず)。

台風で葉っぱが落ちたために、リンゴも桃も梨も花が咲いて、すっかり春。
おかげで杉花粉症も始まって、頭は痛いし、咳はでるし。
台風の後始末はまだ終わらないが、次週には、新しく設置したトレリスが載せられるか。
2004年09月25日
ちょっとへんだ。
台風で葉っぱが枯れたせいで、春がやってきた。
多くの樹木に新芽がでて、スモモとモクレンには花が咲いた。




マロニエは春と同じく枝が15cmも伸びた。
春にはどうなるのだろう。


ヤナギは大きく傾いたため切り詰めた。


ペービングは進まず。
2004年09月20日
台風で倒れて積み上げてあった木々をやっとリサイクルセンターに運ん
だ。台風被害は無料で引き取ってくれる。
トラック山盛りで持ち込んだ。
お向かいさんのおかげで運ぶ事ができた。感謝、感謝。
フロントガーデンは、久し振りにきれいになった。
ペービングをしようとして、芝生をはがしていたところを平らにして、
雑草よけシートを敷いたが、石版を敷くまではできず。
次週には完成させたい。

メインガーデンの雲龍ヤナギも大きく傾いたためバッサリ。
レッドロビンの垣根を修復するのも次週までかかる。

塩で葉っぱが枯れたせいで、春のように新芽がでてきた。
ケヤキ、ユスラウメ、ヤナギ、桂、スモモ、デイゴ、スモークツリー、ブッド
レア、ライラック、梨、モクレンと小さな芽がかわいい。
紫モクレンには2つ紫色の蕾が付いた。
2004年09月12日
台風到来で庭は壊滅。
樹木は傾き、どうしようもなく切断。
風にあわせて、塩害でほとんどの木の葉っぱも枯れた。
何年か前の台風では、二階の窓が割れて、
水浸しとなって大変であったが、今回は室内への被害はなかった。
それがせめてもの救いか。
樹木はまた新しい種類を植える楽しみもあるが、
テラコッタ灯篭とスモーカーの崩壊が悲しい
2004年09月05日
先週に続き、またメロンを発見。


台風で梨はすべて落果。
ほとんど口に入らなかった。
強い風で、栗の木も2ヶ所折れてしまった。


でも、栗は蚊に刺されながらも、大量に収穫。
2004年08月29日
メロンは終わりと思っていたら、また1つ結実。
まだ、テニスボールサイズ。


フェージョアの実も膨らんできた。
食べられるようになるかは?。


早生の栗が落ち始めた。
早く拾わないと虫に食べられてしまう。
2004年08月22日
メロンも終わり畑で元気なのはサツマイモだけ。
収穫してからの焼き芋が楽しみ。
少し秋の気配がしてきたので、そろそろ秋野菜が店に並びだすか。
キッチンガーデンの池には、かにが住み着いた。
メダカも元気だが、どうも蚊が多いのは池のせい?

梨はたくさん実がなったが、テニスボール程度で落果してしまう。
少しは口に入ったが、味は売ってるほうが上。

今週はフロントガーデンのペービングが完成するはずが、
作業できず次回へ持ち越し。
2004年08月16日
折角の盆休み、でも作業は進まない。
フロントガーデンにペービングをしようとして、
芝生をはがすだけでタイムアウト。
サイズは2m×2m程度。


この後、平らにして、防草シートを引いて石板を並べる予定。
芝生を敷いたり、はがしたり。
2004年08月08日
とにかく暑くて水不足。
西日が強くあたる角葉ミモザも枯れてしまったようだ。


キャッスルウェランゴールドも、枝の1/3程度は茶色くなったが、
どうにかまだ生きている。
ジューンベリーも幹は枯れたが、ひこばえが生きてるようだ。
冬に枯れたと思ったレモンユーカリやジャカランタは生きていたが、
夏枯れたようになったものは、本当に枯れてしまう。
2004年08月01日
鳥を恐れて、他のメロンも収穫。
美味しそうな香りがするわりには、味はいまいち。
赤肉のメロンが収穫しやすく、味も良いのでお薦め。
来年は一種類にしてみようか。


プラム(サンタローザ)はすべてなくなった。
スモモ(大石)も毎日口に入るが、全体の数は少ない。
スモモが終わると、次は梨か。
2004年07月25日
たぬきは出ないのに、鳥に食べられた。
スイカの赤も黄色も。
これで収穫できそうなスイカはなくなってしまった。



プラム(サンタローザ)も鳥に食べられた。
1/4程度かじったものが、木に残っていたり、地面に落ちていたり。
次は赤くなってきたスモモ(大石)があぶない。

柳が枝の途中から突然折れた。
幹の中はカミキリムシに相当やられているようだ。
2004年07月19日
とにかく暑い!
池の水は抜け続けるし、芝生は草だらけだし。
3m近くまで育ったキャッスルウェランゴールドも枯れそうだ。


メロンは茎から外れていたので、2個収穫。
今年はたぬきは来ないようだ。


プラム(サンタローザ)は毎日口に入る。
スモモ(大石)も赤く色づいてきた。
2004年07月11日
プラム(サンタローザ)が収穫時期。
台風かぜで落下した緑の実も置いておけば紫になった。


今年はリンゴの実が付かなかったが、梨は好調。
収穫までこぎ付けるか。


ルピナスは花が終わったあとも、そのまま残しておけば種が取れる。発
芽率は高い。
2004年07月04日
スイカとメロンが大きくなってきた。
今のところスイカ1個とメロン3個。


きゅうりも2本収穫。
プラム(サンタローザ)が紫に色付いてきた。
スグリも収穫時期か。
今から楽しみ。
2004年06月27日
雨で庭にでられない。
今年植えたカラーに花が付いた。


ブッドレアが咲き始めた。
花穂の根元から少しずつ色づいていく。


ニューサイランの花はそのまま枯れ始めた。
手入れしない芝生にはネジバナがいっぱい。
2004年06月19日
メロンが膨らんできた。
今年もたぬきが登場するのか?


栗も花が終わって実が付き始めた。


池のショウブも咲いた。


ニューサイランの花はオシベがでてきた。
2004年06月13日
花なんか咲かないと思っていたニューサイランに花がついた。

ゴクラクチョウカのような形で、1.5mまで茎が伸びた。
蕾も開くのだろうか?
2004年06月05日
ャガイモを収穫!


今年はジャガバタに最適という「きたあかり」。
さっそくジャガバタで食べてみた。
美味しいのは確かだけど、ジャガイモの種類の違いまでは、よくわからない。
今度はさつまいもを植えた。
2004年05月29日
今は、ぐみが収穫期、今年はたくさんなった。



ユスラウメとジューンベリーも少しだけど口に入る。

2004年05月23日
キッチンガーデンの池周りに植栽。
池の周りにシダ、セローム、池の中のスイレン、ウォーターカンナ、インディカ、ウォーターレタスを。
畝Bにトレリスを取り付け、ラズベリー、イエローラズベリーを這わせる予定。
(写真が取れていなかったため、画像は次回)

ウッドデッキのテーブルが痛んできたので、張替え。
前の天板は接着してたために、付け替えは断念。
2004年05月16日
サクランボもスナックエンドウも終わり。
スモモの実が2cmぐらいになってきた。
今年は期待できるか。
畑には、トウモロコシときゅうりを植えた。
池を作ったキッチンガーデンの雑木林(?)の整備を開始。
シェードガーデンとして色々なものを植えた。
2004年05月09日
今年はたくさんのさくらんぼが収穫できた。
やはり鳥よけネットの威力か。


キッチンガーデンの真ん中のいちごも口に入った。


今年も畑にメロン、すいか、枝豆を植えた。
たぬきとの戦いがやってくるのか?

優先順位は違うのに、キッチンガーデンに池を作ってしまった。
メインの池は、新たに裂け目が2ヶ所見つかり、夏までは持ちそうにもない。
2004年05月01日
の周りをリニューアル!
植栽を増やして整備。


レイズドベッドの煉瓦をはずして、囲いを作成。
(これでレイズドベッドは崩壊、作り直さないと・・・)
中には白い石を敷き詰め、オオデマリなどを植えた。
2004年04月25日
大根とメキャベツは収穫もなく引き抜いた


スナックエンドウはgood!
鋏で収穫して、筋を取る。



湯がくと甘くて美味しい。
大きく膨らんだ豆が特に甘い。
塩ゆででも、バター炒めでも。
枝豆を超えた。


窓枠トレリスを作ったついでに、以前買ったテーブル(?)にも塗料を塗った。
何に使うかはまだ未定
2004年04月18日
気候が良くなると毛虫もいっぱい。
大根畑は花壇になった。
根はまだ小根のまま。もう大根にはなりそうもない。


今花は、キャロライナジャスミンが満開。


田主丸で柏葉あじさいを2株買ったが、近くの花屋の方が30%は安かった。値切ってこれだから気をつけないと。
2004年04月11日
田主丸の植木市がやってきた。
春と秋にくるので、めずらしいものを見つけると買ってしまう。
今回は「オオデマリ」と「スズランの木」を買ってしまった。

野菜はまだ収穫がないのに「メキャベツ」と「大根」に花が咲いてしまった。


今は梨が満開
2004年04月03日
炉のまわりに木を植えるために
花壇を作ろうと作業開始。
とりあえず芝生は剥がしたが、
炉と同じ煉瓦をどこから取ってくるか思案中。


さくらんぼは、多くの実が付いた。
今年は、さくらんぼ、ユスラ梅、すももに期待がかかる。
2004年03月27日
一気に春うらら。
さくらんぼは、もう花が散った。
ユスラ梅も満開を過ぎた。
GUMが庭で生活を始めたと思ったら、
また扶養家族が増えた。
chobiと命名。
2004年03月20日
寒くなったり暑くなったり。
さくらんぼ、ゆきやなぎはもう満開。
すもも、ユスラ梅、ぼけは蕾が膨らんだ。


園芸店の広告も華やいできた。
また、いろんなものが増えてしまう?
2004年03月14日
久々に良いお天気で、一気に春。
GUMも今日からは庭で生活。
でも花木が咲くには、もう少し。
どうにか水漏れの池は冬を越せた。
ロイヤルホームセンターで買った、テーブル(?)、蛇口、石板が出番を待っている。
マスクをして庭に出ようか。
2004年03月07日
またしても雪!
なかなか蕾もひらかない。
さくらんぼ、すもも、ユスラ梅と蕾は膨らんでいるが、もう少し。
ジャカランタは幹まで茶色くなってきた。
2004年02月29日
花粉症で庭にでれない。
庭木が咲き始めるにはもう少しかかりそうだが、どこかで鶯は鳴いている。

先日、水道局の人が、前月の2倍の水道料金になっているので、漏水を調べにやってきた。調べなくても理由は分かっている。
池が水漏れするため、水位が下がって底まで凍結すると困るので、一定の深さをキープしなければいけない。
水道局曰く、「いつ直るんですか?」
「もうすこし暖かくなれば・・・」
せかされても良い案を思いつかない。

鳥インフルエンザが怖くて、取り寄せ台の餌やりを中止してまる2ヶ月。
騒ぎになる前にキンチョールのきんさんは亡くなってくれて良かった。
庭にでているところを見つけると餌がもらえると想って雀が鳴き始める。
暖かくなったらまたあげるから。
2004年02月22日
休日出張と雨でなにもできない。
でも、一気に飛び出した杉花粉が、この雨で流れてくれれば・・・
春の予感は、花瓶の水仙から漂う香りと
少し黄色くなったキャロナイラジャスミンの蕾。
2004年02月15日
やっと芝焼きをした。
各樹木には寒肥を穴をほってあげた。


春一番が吹いて、これから暖かくなりそうなのに
大根はやっと葉が大きくなってきたところ。
2004年02月08日
近くのロイヤルホームセンターの閉店でいろいろ買ってしまった。
10%〜90%OFFで販売。
50%OFFで草刈機、蛇口、ソーラーライトを購入。




閉店のため、商品を置く棚とか、壁一面の水槽とか、
店舗外レジの屋根とか、あらゆるものを売り尽くしていた。

120cmΦの棚(台)も購入。
何に使おうか?
とりあえず炉に置いてみた。
2004年02月01日
池見台が朽ちてきた。
もともと拾った本棚の板で作ったので、
塗料のしみ込みが悪かったけど、
踏み抜いてしまうとは。
池とあわせて再作成が必要な時期。


これが花粉症の元凶。
杉の雄花が咲き始めている。


スモーカーのホームページにリンクしてもらった。
色々なスモーカーが紹介されている。
燻製の世界も深い。
2004年01月25日
雪が積もった。
この冬3回目の積雪。


雪に弱い樹木は葉がしわしわになった。
レモンユーカリ、レモン、羽衣ジャスミン。
ジャカランタは葉が茶色くなった。
やはり外では難しいか。
2004年01月18日
近くのロイヤルホームセンターが閉店になるため、
石材が半額になった。
特に考えず、大(30cm×60cm)15枚と小(30cm角)30枚を購入。
白い玉石も購入。
キッチンガーデンの通路に使用予定。
閉店までにいろいろ(いるものいらないもの)
買い込んでしまいそう。


エンドウは今が満開。
2004年01月12日
ガーデンベンチをリメイク
今度は全体を白にして、
フロントガーデンのパーゴラ予定地に設置。


まず、つるバラを植えて、それにあわせてベンチを置いて、
それにあわせてパーゴラをつくろうなんて、順番がちょっとヘン?
2004年01月04日
長い正月休みもガーデニングは進まず。
このベンチの修理が次週の課題。


パクチョイを収穫。
八宝菜にして食べてみたが、
特にどうだというような野菜でもない?



2014年 あんころのこと・・・

2013年 あんころのこと・・・

2012年 あんころのこと・・・

2011年 あんころのこと・・・

2010年 あんころのこと・・・

2009年 あんころのこと・・・

2008年 あんころのこと・・・

2007年 あんころのこと・・・

2006年 あんころのこと・・・

2005年 あんころのこと・・・

2004年 あんころのこと・・・

2003年 あんころのこと・・・


戻る
戻る