F-Sight


2010年 あんころのこと・・・

2010年12月05日
クリスマスの飾りつけをした。
昨年と同じだと準備は簡単。



ドアに付けるようなフックを見つけて、リースが付いた。




いつまでたってもできないガーデンシンクに業を煮やされて、
ガーデンキッチンと書いたシンクを購入。
水道管と電気の配線は、フロントガーデンの塀を作る時に準備済。
でも使えるようになるのにいつまでかかるかなぁ。


庭の伸び放題の木を剪定。
レッドロビンは切りそろえた。


梅は少し早いけど切り戻した。


アジサイもコンパクトに。


この時期に咲いているのは、白いさざんか。


GUMのお墓にみやこ忘れ。


クレマチスと思っていたのは、ピンクのうぜんかずらと判明。
普通ののうぜんかずらのように、途中から根は、今のところでていない。
2010年11月03日
フロントガーデンの地球を植え替え。
いろいろな西洋芝の種を蒔いたが、とうとうギブアップ。
テントを張って全部抜いて、和芝に植え替えた。
大雨の中、カッパを着て100枚以上張り付けた。
目土は10袋。



黄色くなってしまったが、カボスは豊作。


カリンも大きく実った。


月桂樹も刈り込んだ。


ユリオプスデイジーもクレマチスも元気。


野生のユリとオキザリスも華やか。

2010年10月11日
またまたまた池の掃除。どうも汚れがひどい。
灯篭は、崩れたまま、修理できていない。
メダカも大きくなったので、掃除も簡単。


栗は今年も豊作。
まず拾い集め。


足でイガをはずして。


水の入ったバケツに入れる。
浮いてくるかで、その場で選別。


バケツ一杯の収穫。
イガは二袋。


半分は近所におすそ分けして、皮をむいた。


パンパスグラスは今年も満開。
背丈も木蓮より高くなった。


クレマチスも沢山蕾が付いた。


ランタナも明るい色。


金木犀も良いにおい。
2010年08月22日
またまた池の掃除。暑いのでテントを張って作業。
雨が降らずに、気温が高かったので、水が減って汚れもひどい。
基本は、栓を抜くだけなので、メダカに注意すれば作業は楽。


新しく手に入れた高圧洗浄機は、なかなか強力。


たくさん放した金魚の稚魚も、生き残ったのは3匹のみ。
メダカは随分増えた。


ケースで飼っていたカブトムシとクワガタを開放。
カブトムシはオスとメスが1匹ずつ生まれた。
畑の土に混ぜたが、もう次の幼虫が育っていた。




今年初めてトネリコに花が咲いた。


ハマユウの花が終わって実が膨らんだ。


栗とカボスは今年も豊作。

2010年07月04日
池を掃除。久々に底が見えた。
10年以上使ってきたポンプが動かなくなった。
ネジが折れて分解掃除もできなくなっていたので、とうとう買い替え。
部屋で育てていた、メダカの子も池に放した。
メダカと思い込んでいた子どもたちの半分は金魚の子だった。


池の掃除に合わせて、バラを中心に置いてみた。


ブッドレアが伸び放題。
いろんな昆虫が集まっている。



2010年06月19日
今年はビワが豊作、剪定も袋掛けもしなかったのにゾウムシにもやられなかった。
梅は収穫時期を逸して2個のみ。



アジサイの季節。
墨田の花火はアカンサスモリスと一緒にさざんかの根基に
根付いて大きくなった。




10年選手のガクアジサイ。


柏葉アジサイも大きくなった。



久しぶりにくちなしが咲いた。
良い香り。


ブラックベリーに花が咲いた。
実も沢山付いた。



たいさんぼくも沢山花が付いた。
2010年06月06日
卵の付いたホテイアオイごめ、水槽に移してメダカの赤ちゃんが大量に生まれた。
100匹はいるだろうか? また、にぎやかな池になるか。
その池にはスイレンが咲いた。



今年は果樹の実が少ない。
梅もそろそろ収穫時期だけど、数はいつもの半分以下。
グミも口に入るほどなっていない。
すもももわずか。



ボウウインドウのバラは終わったが、門柱のバレリーナは満開。

2010年05月16日
さくらんぼが豊作。
カラス除けに玉ねぎ袋をつるすと良いとのラジオからの情報でたくさんぶら下げた。
ところが、逆に目印になったように、カラスが集まり、隣の家の屋根まで数えきれないほどの団体、あっという間に、さくらんぼは消滅。
「訴えてやる!」と言いたい気分。
今年は、お願いしていたサクランボのタルトも口に入らなくなった。


久々に植えた野菜も元気。
トウモロコシ、プチトマト、ピーマン、ジャガイモ。
ジャガイモには花が咲いた。


ドイツから拾って帰った種から育ったマロニエに、今年も花が咲いた。
背が高くなったので、ベランダからでないと見えない。
今年も実がなるだろうか?


ずっとほしいと思っていたジギタリスが咲いた。
宿根ルピナスも咲き始めた。



消毒が効いたのかバラが元気。
たくさん花を付けたので、バラの頁を作成。
でもこれからが正念場。
雨が多くなると黒星病が蔓延しないように戦うしかない


フロントガーデンの鉢植えも今が満開。
バラと合わせて、ムーミンママンの庭仕事も大忙し。




メダカの子どもが増えないと思っていたら、どうやら金魚が藻についた卵を食べているような。
普段は底に沈んでいるのに、ベランダから除くと正体が見えた。
2010年05月05日
いっきに春がやってきた。
木蓮、紫木蓮は、花が大きく存在感はあるが、花の時期は短い。


山吹とボケも満開。
はなずおうは、少し遅れて満開になりそう。



メインガーデンの入り口は、チューリップが満開。


レッドロビンの垣根もこれから真赤になっていく。


カロナイナジャスミンもこれから満開になってデッキを囲んでくれる。


フロントガーデンの塀周りは、ムスカリが満開。


果樹も梅、サクランボ、スモモ、ユスラウメと満開になり、今はグミが満開。
梅とサクランボも膨らんできた。




花木は、これから花水木、ヤマボウシ、ライラックなどが咲き始める。
オオデマリも緑の蕾がまるくなった。
2010年04月10日
いっきに春がやってきた。
木蓮、紫木蓮は、花が大きく存在感はあるが、花の時期は短い。


山吹とボケも満開。
はなずおうは、少し遅れて満開になりそう。



メインガーデンの入り口は、チューリップが満開。


レッドロビンの垣根もこれから真赤になっていく。


カロナイナジャスミンもこれから満開になってデッキを囲んでくれる。


フロントガーデンの塀周りは、ムスカリが満開。


果樹も梅、サクランボ、スモモ、ユスラウメと満開になり、今はグミが満開。
梅とサクランボも膨らんできた。




花木は、これから花水木、ヤマボウシ、ライラックなどが咲き始める。
オオデマリも緑の蕾がまるくなった。
2010年02月13日
作り直したドアに付けるプレートを発見。
板が薄いのでボルトで留めた。


沖縄土産のシーサーのプレートをガーデンハウスの軒につけた。
守ってくれそう。


バラの枝を整理して、根元に肥料を播いた。
2010年01月17日
久々に雪が積もって、庭は雪景色。





初めてマロニエ(とちの木)に花が咲いたと思ったら、実もなっていた。
落ちていたのを拾ったところ、固い鎧に包まれた中身は栗のような形。


ガーデンベンチが朽ちてボロボロ。
再度、リメイク、3度目は小さめにして、中央の支えを廃止。
今回も古いネジを外すのに一番時間がかかった。
やはり高くてもステンレスを使ったところは、すぐ外せてまた使える。




メインガーデンのドアをリメイク
最初のドアは重すぎたようで、雨でゆがんで開かなくなり、
最後には歪みで、コーススレッドが折れてしまった。
今度は薄い板を表だけにして、コーナーを金属で補強。
色を塗り替えるぐらいもってくれるだろうか。


2014年 あんころのこと・・・

2013年 あんころのこと・・・

2012年 あんころのこと・・・

2011年 あんころのこと・・・

2010年 あんころのこと・・・

2009年 あんころのこと・・・

2008年 あんころのこと・・・

2007年 あんころのこと・・・

2006年 あんころのこと・・・

2005年 あんころのこと・・・

2004年 あんころのこと・・・

2003年 あんころのこと・・・


戻る
戻る