2006年12月20日 | カボスがたくさんなったのにスイートスプリングだと思って、
黄色くなるのを待っていた。
もう収穫時期は過ぎてしまった。
風呂にでも入れようか。
クリスマスが近づいてヒイラギの実が赤くなっている。
ホーリーのほうが、実が大きい。
赤いさざんかは今が満開。
ガーデンハウスは子供の探検部屋になっている。
ベッドにして寝ているが、もう寒くて寝ると凍死してしまいそう。
 |
|
|
2006年10月15日 | 台風被害で2本木を根元から切り倒した。
キャッスルウェランゴールドとミモザとも3mぐらいまで育っていたが、
キャッスルウェランゴールドは、半分枯れて、垂直に戻らないので切り倒した。
ミモザは根元から折れていて回復不能と判断。
これで我が家に育ったミモザは2本とも風でやられたことになった。
それと傾いていた柳は、少し立て直して、カミキリムシにやられていた枝を落とした。
大きな穴がカミキリムシの仕業。
過去の台風と同様、塩害で落葉して、その後の日差しで春の気候。
梨もリンゴも花が咲いた。
隣の空き地が区画整理されるとのことで、レッドロビンを剪定。
内側から、1.8mの高さにしたが、幅が長いので疲労困憊。
春には赤い芽が詰まることを期待。
 |
|
|
2006年09月19日 | 今年も台風がやってきた。
ガーデンハウスは初めての試練。
ドアが風で開かないようにネジで止めて、襲来に備えた。
どうにか持ちこたえ、屋根材にも被害は無かった。
塩害で、くるみ、梨、すももなど広葉樹は葉っぱがしわしわになって落葉。
今年倒れた樹木は、キャッスルウェランゴールドとミモザ、そして柳。
柳は前回根元近くで折れて二股となったが、今回は傾いただけ。
台風前日に栗を収穫。
これからの実が沢山落ちた。
 |
|
|
2006年08月20日 | 庭は野原状態。
くるみの木が大きくなりすぎて、2階の窓にあたりそう。
台風の前に枝を落とした。
実がなっていたけど、これは断念。
幹はツルツルなのに、実と枝は毛が生えたようになっていて湿った感じ。
プラムは市販並の大きさ。
毎日見てなかったので、カナブンの餌になって、あまり口に入らなかった。
オリーブは栄養不足か、普通の大きさの実とはべつに、小さな実が房状に付いた。
栗は今年も沢山なった。
早生は9月には収穫できる。
 |
|
|
2006年07月16日 | 庭は草だらけ。
暑くて何もできない。
今年もネジバナが咲いた。年々増えているような気がする。
園芸店で売っていることを思えば、このままにしておこうか。
プラムは熟れたものから落ち始めた。
よく見とかないと口に入らない。
梨もリンゴもまだ落下せずに残っている。
 |
|
|
2006年07月02日 | リンゴがだいぶ膨らんできた。
このまま収穫までいけるだろうか?
虫に負けるな。
プラムも十分大きくなった。
色付けば食べられそう。
デイゴはもう盛りを過ぎた感じ。
切り戻さなくても二度咲きしそう。
一年草のルピナスの種を収穫。
これで来年も咲かせられそう。
 |
|
|
2006年06月18日 | 初めてくるみがなった。
収穫して口に入るだろうか?
どうやって食べれるようにするのか調べてみよう。
梅は収穫して梅酒になった。
どう見直しても99個で三桁には届かず。
忘れていたカボスに実が付いていた。
数少ない元気な柑橘類。
ジャガイモも葉が枯れたので掘り返して収穫。
小さいがジャガバタで口の中へ。 |
|
|
2006年05月28日 | 庭の草はどんどんはびこり、野原になりつつある。
でも果樹は相変わらず元気。
今年はりんごの実が多い。
プラムもだいぶ大きくなった。
木苺はもう食べられる。
グミも赤くなったが、今年は実の形が悪い。
やまもももまだ赤くないが実は多い。
畑に蒔いた枝豆も大きくなってきた。
今年はコニファーに蓑虫が多い
 |
|
|
2006年05月14日 | さくらんぼを収穫。
今年は豊作。
梨は実が沢山付いているが収穫まで漕ぎ着けるか?
薔薇が咲き始めた。
ツルバラも多く花が付いた。
ヤマボウシは満開。
キャロライナジャスミンの満開は終わり。
ルピナスも満開を過ぎた。
このまま豆が茶色になるまで置いておいて、種を取る。
 |
|
|
2006年05月06日 | 庭中草だらけ、抜いても抜いてもきりがない。
樹木は元気。
初めてクルミに花が咲いた。
オオデマリもライラックも白い花がかわいい。
りんごも今年は花が多い。
花が終わった果樹には実が付きだした。
桃、梨、すもも、ユスラ梅。
プラムは豊作の気配。
梅も大きくなってきた。
さくらんぼはもうすぐ収穫。
タナゴを川で捕まえてキッチンガーデンの池に入れた。
畑のスイカの苗が枯れてしまったので、メロンの苗を追加で植えた。 |
|
|
2006年04月09日 | ミモザも梨も満開になった。
畑にスイカ、キュウリ、とうもろこし、トマトを植えた。
収穫が楽しみ。
梅の花が終わって、待望の実が付きだした。
収穫にこぎつけられるか。
何の役に立つのかわかっていないが、庭でこんな練習も。
 |
|
|
2006年04月03日 | スモモの満開のそばで桃が咲き始めた。
はなずおうもつぼみがいっぱい。
ボケも満開。
畑のジャガイモが芽を出したが、周りは草だらけ。
そろそろ春の畑にしなくては。
フロントガーデンでは、ムスカリはこんな感じ。
 |
|
|
2006年03月26日 | 梅が終わってモクレン、スモモ、ユスラ梅が満開。
今年は花が多い。
紅葉スモモにも沢山花が咲いた。
初めての収穫に期待がかかる。
ユキヤナギも咲いて、ボケは満開まじか。
フロントガーデンでは、ムスカリ、沈丁花が忘れずに咲いた。
 |
|
|
2006年03月11日 | もう梅が満開。
桜のつぼみも大きくなった。
ゆすらうめ、すももも沢山の花が咲きそう。
においすみれも咲いた。
 |
|
|
2006年02月26日 | 花粉がピークになって庭仕事もすすまない。
今年は梅の花が多く咲きそう。
梅の実にも期待がかかる。
ジャガイモを植えて、株は収穫。
遅かった水仙が咲き出して、春の香り。
 |
|
|
2006年02月05日 | やっと犬小屋が完成。
もう寒肥の時期、1月に買っておいたジャガイモもそろそろ植えないと。 |
|
|
2006年01月29日 | なかなか犬小屋は完成しない。
犬用ウッドデッキは、十分すぎるサイズのせいで、なかなか完成せず。
屋根は片流れの大屋根に決定。ガーデンハウスで余ったルーフィングを敷いた。
入り口はアクリル板でドアを作成。風の進入を少しは防げるか。
壁はキッチンハウスの本来の床板で15mm厚。
さらに内側に布貼りの床用のパネルを張り付ける予定。
断熱効果に期待。
床もガーデンハウスの余ったフロア材を使用してデッキと二重底にしてあり、取り外しできるようにした。
 |
|
|
2006年01月22日 | ガーデンハウス内の棚にしようと買った材料は、犬小屋の部材に。
ガーデハウスはドアに飾りがついただけ。
GUM専用のウッドデッキにトレリスをつけて、その上に犬小屋を作る予定。
床はガーデンハウスの床の余り、壁は傷みがひどくて使わなかったガーデンハウスのオリジナル床板。
構想はまとまりきっていないが、今回も部材に先に塗装。
次回には完成できるか。
 |
|
|
2006年01月09日 | 床も貼り終え、一応完成。
これからは内装の充実と壁のすきまのシーリング。
また杉の雄花が沢山ついてきた。
これが花粉症の元凶。
ずっとやろうと思いながら時の過ぎた、梅の剪定、もう芽が沢山ついているのに。
ジャガイモの種芋を買ってきたが、植えるのはもう少し先か。 |
|
|
2006年01月01日 | 近所のナフコから材料を調達。
小屋も出来上がっていないのにデッキの材料も購入。
ルーフィングはタッカーで留めたが、百均で200円で買ったタッカーは調子が悪い。
一度に2本出て詰まる。
お向かいさんから借りたプロ用は、ただ振り下ろすだけて早くて確実。
やはり道具の力は大きい。
 |
|