F-Sight


2003年 あんころのこと・・・

2003年12月29日
低くなったうんてつぼうすべりの鉄棒の高さをかえた
3段階の最下段から最上段へ移動。
ってことは、2段目は日の目を見なかったってこと?

いつ収穫すれば良いのかわからなかったパクチョイは
花が咲いてしまった。
2003年12月21日
これから寒くなるのと花粉症で作業ができなくなる
今、構想がまとまっているのは、

a.テラコッタで水道管を包んだ立水栓
 大きめの石板に水道管を立て、穴を開けて縁のある鉢を
 埋め込んで受けとする
 水道管はテラコッタで囲んで先と根元に蛇口をつける

b.つるバラのパーゴラ
 トレリスを左右に立てそれにバラを絡ませる
 床も板を敷いて、ベンチを配置
 ちょっと大きめなため材料費だけで3万円はかかりそう

c.星型レイズドベッド
 2×材を星型に組んで、レイズドベッドを作り直し
 今使っているレンガは炉の周りに使用

思いついてからが長い。
最優先は、水漏れの止まらない池なんだけど、
良い手を思いつかない。
このまま冬が越せるだろうか。
2003年12月14日
寒くなって作業が進まない。
パーゴラの構想はまとまりつつあるが、手が動かない。
バラが育つのは春と聞いて、一安心。
大根の芽も育ちが悪い。
元気なのはガムだけ。
2003年12月08日
頼んでいた国華園が届いた。
レッドカラントとアーモンド。
ブラックカラントが枯れたので、今度はレッド。
アーモンドってどんな木にどう実がなるの?
本に載ってたヘーゼルナッツのほうが良かったかなぁ。

今度のつるバラは元気が良い。
パーゴラを作る場所に植えてある。
植えてあるバラに現物合わせで
パーゴラのサイズを決める。
2003年11月30日
今年はちょっと早いが、クリスマスの飾りつけをした
トナカイにもライトを付けた
昨年買った電球が全滅のため、電球は少ないが
派手な色が増えた
2003年11月24日
鶏のきんさんが他界。
半年間スローライフを教えてくれた。

樹木は100種となった。
ジャカランタといい、はまぼうといい、
ちょっと育ちにくそうな樹木に偏っていないか。

やっとプチトマトを抜いて、大根とエンドウの種を蒔いた。
2003年11月16日
やっとスモーカーを設置した。
予定の場所とはちょっと違うが、
テラコッタ灯篭の方を動かした。


田主丸の販売で2つ樹木を追加。
サザンクロスは、近所の園芸店のほうが安かった。


ジャカランタは、紫の花が咲くらしい。
2003年11月09日
もうすっかり秋蒔き野菜の時期を過ぎているのに
畑に種が蒔けない。
GUMがプチトマトを喜んで食べているせいで、
プチトマトが抜けないでいる。
成っているトマトをそのまま食べるとは、
たぬきみたいだ。
獣医さんは、下痢しなければ大丈夫と言っていた。
来週あたり、みんな抜いて大根の種を蒔いてしまおうか。
2003年11月03日
罠には野良猫が2匹かかったが、
早々にお帰り願った。


先週作ったベンチにも塗装して、
どうにかベンチは3つ完成。
2003年10月26日
注文していた罠がやってきた。
国華園で3,980円のサイズ大。
何時も噛んでいるホースを餌(?)に。


2×4:4本と1×4:5本でベンチを作成。
サイズは200cm×50cm×45cm。未塗装。
リクエストは同じ物を後2つ。
2003年10月19日
剪定した木でトナカイを修理。
角はやまもも、胴体は日光ひば。
クリスマスまでもつかなぁ。


高圧洗浄機は本当に強力。
インターロッキングも色を取り戻した。
2003年10月12日
屋上を塗り替え(庭ではないが)
高圧洗浄機は強力、ボウズリで落ちない汚れも一発。
雨が降って中断。


フロントガーデンの日光ヒバを刈り込み


デイゴは何もなくなった


やまもももばっさり


たくさん木がそろったので、
去年作ったトナカイの補修をしようか。
2003年10月05日
たぬきはポンプのホースを何度もかじる。


取り寄せてもらって、なんと3,000円
たぬき対策ができるまで、当分は使えない。


畑2畝に種まき。
春菊、ほうれん草、カブ、スナックえんどう、小ネギ。
苗はパクチョイ、メキャベツ。


シンボルツリーの梅も整備。
2本育てる予定が枯れて1本に。
2003年09月28日
たぬきの進撃が止まらない。
こんどはりんごをかじられた。
50cmぐらいの高さにあったのに、
もぎ取ってかじってやめている。


畑は秋植えの準備はできているが、まだ作業できず。
2畝に石灰を蒔いた状態。


池は水はきれいになったが、水漏れが始まった。
ヘドロが栓になっていたようだ。
ヘドロが溜まれば止まる?
2003年09月23日
安心しているとたぬきの被害が続出。
早く罠よ返ってきてくれ。

切られた使えなくなったポンプ小屋のホース。


ちぎられた庭仕事用の軍手。


食べかけてやめた栗。


フロントガーデンの花壇を整備。
全て抜いて、石灰をまいた。
これからどうするか思案中。
2003年09月21日
やっとメロンが食べられた。
赤みの果肉は味も上々。


最後に残っていた小さな1個もたぬきに取られ、
たぬき4個、源1個と、たぬきの圧勝で
今年のメロン争奪戦は終了した。

くりは早生が終って次がもう収穫時期。
こちらは、たぬきの被害はないようだ。
どうもポンプ小屋が気になるようで、
ポンプにつながっていた蛇腹のホースを切られた。
当分、ポンプは動かせない。
2003年09月15日
木の上のメロンが落下していたので、1個ゲット。
でも、もう1つは取られた。
まだ小さい最後の1個を死守したとしても、
現時点、たぬき3個、源1個でたぬきの勝ち越しが決定。
冷蔵庫の中の1個は、絶対に食べるぞ。

池の水換えを行った。
多くのめだかが犠牲となったが、
ヘドロは除去できて鯉は気持ち良さそう。
園路も枝を切って回れるようになった。


[e-in@ka田舎情報]にリンクされた。
リンクされること自体は非常に嬉しいし、
確かに田舎暮らしには憧れているけど、
山口県第2の都市(?)の住宅街(?)が、
田舎ぐらしとして載るとは・・・。
都会でないことも確かだけど、
少なくとも山口県で一番田舎ということはないよなぁ。
近所の皆さんごめんなさい
2003年09月06日
たぬきより先にスイカを収穫。
大きさも味も、思った以上のできばえ。



たぬきに取られてあきらめていたメロンも
木の上で発見。
なんと地上2.5m。今度こそ食べてやる。
2003年08月31日
たぬきは、なかなか捕まらない。
栗の早生はもう収穫時期、これを食べているのか?
ビニールプールの覆いがひきちぎられたので、
まだ訪問は終っていないようだ。
スイカもそろそろ収穫してしまおうか。


キャビネットの蓋が突然壊れてしまった。
たぬきの仕業とも思えない。
雨で木が膨張したのは確かだが、
コーススレッドが2本折れて、接着していた1×4が外れるとは。
異なる素材の組み合わせは難しい?
2003年08月23日
罠がやってきた!
おとなりさんの知り合いの大工さんの自信作。


仕組みはよくわからないが、傷つけることはないようだ。
餌に燻製を使ってみたが、嫌われているようで、寄り付かない。
これがきてから出て来ないので、
抑止力はある?これだけでOK?
いつまで借りとけるか?
2003年08月16日
とうとうやられた!
せっかくなったメロン2個をたぬきに取られた。
1つ取られた後のガードが必要であった。
熟れたかどうかの判断は、彼(?)の方が的確。
次はスイカの熟れ時期を見計らっている?

この辺りで市販されている罠は、
トラバサミと呼ばれるはさむスタイルのため
ちょっとかわいそう。

対策はこれから。
2003年08月14日
何かいる!
最初は、ウッドデッキの上のサンダルが朝になると
庭の草の中に放り出されていることから始まった。
次はポンプ小屋の屋根が開けられ、
池の中に入っていたホースが抜かれた。
その次はポンプの電気コードがかじられ使えなくなった。
そして昨日は干していた水泳のゴーグルが、
草の中でバンドが切られて発見された。

これが出来るのは、たぬきしかいない。
ウッドデッキには、足跡が残っていたという。

鶏が現れた次はたぬきか。
スゴイいなかと思われているだろうなぁ。
まあ、野性の楽園としておこう。

でも、罠を準備する予定。
捕まえたらどうしよう。
2003年08月09日
野菜:春からの野菜も終って畑はひどいありさま。
    スイカとメロンだけが唯一の楽しみ。
  
燻製:ピックル液にたっぷり2日つけたあと、
    塩抜きが足りずに、塩辛いものができた。 
    ⇒ 体に悪いと一口しか食べさせてもらえない。
     ⇒ まだまだなくならない。(スペアリブ・イカ・ササミ)
      ⇒ 次が作れない。


2014年 あんころのこと・・・

2013年 あんころのこと・・・

2012年 あんころのこと・・・

2011年 あんころのこと・・・

2010年 あんころのこと・・・

2009年 あんころのこと・・・

2008年 あんころのこと・・・

2007年 あんころのこと・・・

2006年 あんころのこと・・・

2005年 あんころのこと・・・

2004年 あんころのこと・・・

2003年 あんころのこと・・・

戻る
戻る