F-Sight


2009年 あんころのこと・・・

2009年08月23日
長年庭を走り回っていたGUMが他界。
沢山の思い出をありがとう。
安らかに眠ってください。


今年は胡桃の樹に毛虫が大量発生。
葉っぱはなくなるし、幹にも穴を掘ってでこぼこにしてしまった。
でも、このおかげで、カブトムシ 雄、雌 1匹と
クワガタムシ 雄3匹、雌2匹をゲット。



胡桃の樹は植木屋さんに1.5mの高さでバッサリ切ってもらった。
幹しか残っていない。
台風で傷ついていたトウヒも、さっぱりした。
カイガラ虫だらけの月桂樹も短く切りそろえてもらった。




今年もスモモは豊作


カリンが大きくなってきたが、収穫時期はいつだったっけ。
何年ぶりかでカリン酒を作ろうかな。


グアバも沢山実が付いた。
2009年06月07日
梅雨が来る前に梅を収穫。
今年も梅ジュースになる予定。


今年はカリンに沢山実がついた。
茶色くなって落ちたものもあるが、収穫までこぎつけるか?


胡桃もヤマモモも実が膨らんできた。



何年ぶりかで桃の実も大きくなったが、袋をかけないと収穫は難しいか。
ブルーベリーも実がしっかりしてきた。
フロントガーデンのたいさんぼくと墨田の花火も沢山咲きそうだ。

2009年05月24日
いっきに初夏を思わせる気候。
今年は花水木とオオデマリがよく咲いた。


初めてマロニエに花が咲いた。
実までいけるだろうか?


胡桃にも花が咲いている。


フロントガーデンのマーガレットと花てまりも元気。
バラも元気。
元気のなかったシンボルツリーのジュンベリーは、
とうとうその座を花水木に代わられてしまった。
我が家で一番高価な木となった。



今年は収穫したサクランボでタルトを作ってもらった。


梅もユスラ梅もぐみもそろそろ収穫時期。




最近収穫のなくなっていた畑は、マルチングして野菜とハーブを植えて、
ムーミンママンの手にゆだねられた。


壁泉の水かえをして、ついでにポンプを分解掃除したら水漏れが止まらない。
エンジン用のオイルシーリングを塗ったがだめ。
結局、メーカーから新しいパッキンを取り寄せた。
2000円なり。パッキンのゴム自体が5mm程度も縮んでいた。
金魚すくいの金魚から移った病気で、金魚もフナも全滅状態。
わずかに残ったメダカをブルーの薬で回復させた。
その後たくさんの子どもが生まれて、また賑やかになりそう。
2009年03月15日
急に暖かくなって花が咲き始めた。
今年もユスラ梅は豊作が見込まれる。


沈丁花もひっそり咲いている。


フロントガーデンは、マーガレットとムスカリが咲き始めた。
フェンスの小窓には、バコバの花が戻ってきた。




パパイヤはやはり冬は越せなかったか。
2009年02月11日
暖かい日もやってきて、庭は杉花粉で歩けなくなった。
梅は今年も沢山の蕾がついて、咲き始めた。


においスミレも咲いた。


水仙は春の香りを運んでくる。
切り花にしてダイニングに飾ると、一気に春の雰囲気。


南側の垣根のレッドロビンを業者に頼んで剪定してもらった。
よその家の庭の面倒をみたりしているのに、
自分ちの面倒を人に頼むとは・・・


今年もさざんかは満開で、花びらが地面を埋めた。
メジロが蜜を吸いにやってくる。
2009年01月25日
寒くてパパイヤはしおれてしまった。
このままの状態でも春までもつのだろうか。


角に植えて難を転じるという南天が、フロントガーデンの改修で
枯れてしまった。
今度は、白南天を買った。
赤なら雪うさぎの目になるが、白の使い道は・・・。


雪が降って、気温が下がると池の表面も凍ってしまう。
枯れたホテイアオイは見苦しいが、何かの役に立っているだろうか。



2014年 あんころのこと・・・

2013年 あんころのこと・・・

2012年 あんころのこと・・・

2011年 あんころのこと・・・

2010年 あんころのこと・・・

2009年 あんころのこと・・・

2008年 あんころのこと・・・

2007年 あんころのこと・・・

2006年 あんころのこと・・・

2005年 あんころのこと・・・

2004年 あんころのこと・・・

2003年 あんころのこと・・・


戻る
戻る