2012年12月29日 | 冬は花が少ない。
定番はさざんか。赤と白の2種。
ヒデンスとユリオプスデージーも咲いている。
キッチンガーデンの奥にペイビングをしているが、なかなか進まない。
手持ちの素材だけを使うので、数が揃ったものが少ない。
完成は春以降か。
雪が降ってうっすら雪化粧。
虹がかかった日もあった。
 |
|
|
2012年09月14日 | まだまだ暑いが、台風もやってきた。
幸いにも被害はなし。
でも、後何度やってくるか。
メロンとして買って植えたのに、かぼちゃばかりが沢山なった。
1つ育っていたスイカはたぬきに持っていかれた。
栗は今年も豊作。
でも台風でこれから割れそうな実も沢山落ちた。
ねこはやりたい放題。
屋根に登ったり、水洗に入ったり、旧ポンプ小屋に入りこんだり。
 |
|
|
2012年08月04日 | とにかく暑い。
庭から花が消えたが、まだ咲いているバラもある。
ハーブガーデンのポンパドールは元気。
ボーウインドウと池には日よけを付けた。
メロンとスイカとかぼちゃがなった。
かぼちゃはまだソフトボールサイズ。
スイカはもう少し小さいが、ちゃんと縞模様がある。
手前はメロン。
1つ大きくなって黄色くなってきたが、いつが収穫期なのか不明。
毎年、豊作のスモモのサンタローザは美味しくいただいた。
今年は、大石ももう少しで食べられそう。
カボスも順調に大きくなっている。
今年は梨も実が多い。
このまま全部の実を残しておいても食べられるサイズまで
大きくなるかはわからない。
ブルーベリーも小カゴ一杯と豊作。
ミキサーで氷を入れてジュースにした。
キッチンガーデンの奥の林には、
下草として、クサソテツを植えた。
 |
|
|
2012年07月04日 | やまももがおいしい。
黒くなったものが甘い、綺麗な赤だとまだ酸っぱい。
今年はザクロに花が沢山付いた。
実がなるかどうか。
スモモも十分な大きさ。
色づきまじか。
アーティチョークは食べずに置いておいたら、綺麗な花になった。
やっぱりアザミ。
抜きそこなったジャガイモも収穫。
きゅうりは市販のものと比べるとビッグサイズ。
玉ねぎ、なすびも収穫。
トウモロコシとトマトはもう少し。
メロンも膨らんできたが、
それを狙ってか、たぬきが庭を徘徊。
植えておいた球根からカラ―が咲きだした。
 |
|
|
2012年06月03日 | すっかり暑くなった。
薔薇はそろそろ終わりだが、バレリーナ、レオナルド・ダビンチは満開。
続いて紫陽花が咲きだした。
柏葉紫陽花は満開まじか。
墨田の花火も開きだした。
梨が豊作、だいぶ実が膨らんできた。
リンゴは1つなっていたが落果してしまった。
ジュンベリーとグミは豊作。
梅の木の囲みの中に奇妙な植物が芽を出した。
武蔵アブミと判明。園芸植物として売っていた。
どこから来たかは不明。
ハーブ畑は、薔薇もルピナスも満開。
もうすぐラベンダーも咲き始める。
横幅2mに巨大化したアーティチョークに蕾が沢山付いた。
どうやって食べようか?
ミドリガメが庭に迷い込んでネコが遊んでいた。
近所の家からの脱走とわかり帰っていった。
ネコの為(?)にシェードを付けた。
雨がかからず、室内の温度も上がらない。
庭での料理の為にダッジオーブンの12インチを購入。
初回作品は黒こげのチキン。
 |
|
|
2012年04月30日 | 暖かくなって花が次々と咲いた。
ヒメウツギ、オオデマリ、モッコウバラ。
果樹にも花が咲き、実も付きだした。
ブルーベリーも満開。
ヤマモモもグミも期待できそう。
サクランボもユスラウメも豊作。
梨も実が付いた。
スズランにも花が咲いた。
スナックエンドウもそろそろ収穫時期。
 |
|
|
2012年03月11日 | 寒さと杉花粉で庭仕事が進まない。
ガーデンシンクの天板に貼ったタイルも寒さで割れてしまった。
でも、やっと春が近づいてきた。
遅かった梅も花が咲いた。サクランボはまだ蕾。
早咲きの水仙は終わって、少し咲いているものもあれば、やっと芽が伸びてきたものもある。
チューリップも葉が出てきた。
沈丁花も花が開いた。
メインガーデンへの扉のそばに鐘を付けた。
良い音だけど、ちょっとうるさい。
壁とパーゴラにソーラーのカンテラを付けた。
作業の進まないキッチンガーデンのキャベツは収穫時期。
エンブレムは堆肥エリアに、顔は奥のブロック塀に張り付けた。
 |
|